発言者: beginner
発言日: 2003 11/10 11:20
発言元: 220.106.105.167
下のような問題を作るとき
BD=CEを正確に表現するにはどのように
すればいいのでしょうか。
なんとなく等しく見えるようには
してみたのですが
ご指導ください。
\item
\begin{mawarikomi}{4cm}{%
\begin{zahyou*}[ul=.8cm](0,5)(0,4)
\def\B{(0,0)}%
\def\C{(5,0)}%
\kandk\B{60}\C{135}\A
\Bunten\A\B{3}{2}\D
\Bunten\A\C{-4}{1}\E
\thicklines
\Drawline{\A\B\C\A}%
\thinlines
\Drawline{\D\E}%
\Drawline{\C\E}%
\Put\A(0,2pt)[b]{A}%
\Put\B(0,-2pt)[t]{B}%
\Put\C[ne]{C}%
\Put\E[e]{E}%
\Put\D[w]{D}%
\touhenkigou<2>{\B\D;\C\E}%
\end{zahyou*}
}
\begin{caprm}
$\sankaku{ABC}$において$AB<AC$とする。辺AB上にA,~Bと異なる
点Dをとり、また、ACのCの側への延長上にBD=CEとなるように点E
をとれば
\[DE>BC\]
であることを証明せよ。
\end{caprm}
\end{mawarikomi}
▼関連発言
│
└◆149:等辺の作り方 [beginner] 11/10 11:20
└◆151:Re:等辺の作り方 [飯島 徹] 11/10 11:32
└◆152:Re[2]:等辺の作り方 [beginner] 11/10 12:44<-last