発言者: tDB
発言日: 2004 08/12 13:37
発言元: ntchba049112.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
初期状態に戻すには
\preEqlabel{$\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots~$}%
とします。(---> 下の ex1.tex )
なお,狭い範囲で
\preEqlabel{$\cdots\cdots$}
どするには,グルーピングした中で変更しておけば,
グルーピングの外では初期状態のままとなっています。
(---> 下の ex2.tex )
% --- ex1.tex --------------------------------
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
\preEqlabel{$\cdots\cdots$}
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
\preEqlabel{$\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots\Cdots~$}%
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
\end{document}
% --- ex2.tex --------------------------------
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{multicol}
\usepackage{emath}
\usepackage{showexample}
\columnseprule=0.4pt
\begin{document}
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
\begin{multicols}{2}
\preEqlabel{$\cdots\cdots$}
ここは2段組です。
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
環境内はグルーピングされていますから,
その中でのコマンド\cmd{preEqlabel}による
変更は,その環境内に限定されます。
ここで,2段組を終えて1段に戻ります。
\end{multicols}
1段組に戻りました。
自動的に,式番号に付帯する罫線も初期状態に戻ります。
\begin{equation}
y=ax+b
\end{equation}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1563:リーダー罫 [junichi] 08/12 13:17
└◆1564:Re:リーダー罫 [tDB] 08/12 13:37
├◆1565:Re[2]:リーダー罫 [junichi] 08/12 13:56
└◆1570:Re[2]:リーダー罫 [tDB] 08/13 17:46<-last