発言者: zaza
発言日: 2004 08/23 07:56
発言元: server12.janis.or.jp
tDBさん、皆さんこんにちは。
次のソースは、タイプセットに失敗します。
ソースNo.1
\documentclass[11pt]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{alignat*}{2}
(a+b)^{2} &=a^{2}+2ab+b^{2} & \qquad & \text{展開する}\\
&=a(a+2b)+b^{2} & \qquad & \text{$a$でくくる}
\end{alignat*}
\end{document}
そこで、オプションの『11pt』を削除すると成功します。
ソースNo.2
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{alignat*}{2}
(a+b)^{2} &=a^{2}+2ab+b^{2} & \qquad & \text{展開する}\\
&=a(a+2b)+b^{2} & \qquad & \text{$a$でくくる}
\end{alignat*}
\end{document}
または、emath.styを読み込まなくても成功します。
%ソースNo.3
\documentclass[11pt]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
%\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{alignat*}{2}
(a+b)^{2} &=a^{2}+2ab+b^{2} & \qquad & \text{展開する}\\
&=a(a+2b)+b^{2} & \qquad & \text{$a$でくくる}
\end{alignat*}
\end{document}
amsmathは2.13、emathは[2004/08/20 v1.17]版です。
emathを旧版と取り替えてみたら、[2004/07/25 v1.13]なら、ソースNo.1でも成功しました。
うまく調整していただければ幸いです。
▼関連発言
│
└◆1615:emathとamsmath [zaza] 08/23 07:56
├◆1616:--- [---] 08/23 08:54
└◆1617:Re:emathとamsmath [tDB] 08/23 08:57
└◆1630:Re[2]:emathとamsmath [zaza] 08/24 17:43<-last