発言者: tDB
発言日: 2004 08/29 17:38
発言元: ntchba049236.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
適当なところで改行を入れてください。
(この板は改行を入れないと
延々と横に続く仕様になっています。)
> 質問,お願いします.emathPの\kousiコマンドを使って,場合の数の道順問題を作成しているのですが,
> 一部分の道がないような問題の図を描くとき,
> \kousiコマンドを使い,後で一部分の線を削除するような方法はあるでしょうか.
\color{white}にして,消したい線を再描画する方法もありますが,
格子の交点も消えますから,お勧めできません。
全体を一気に書くのではなく,
ブロックに分割して \kousi を用いるのも一法でしょう。
その例です。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% 年度 2004
% 出題 2302 摂南大学
% 検索キーワード 場合の数
% 科目 数T
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{arhako}
\usepackage{emathPh}
\usepackage[continue]{emathAe}
\begin{document}
\centermodetrue
\openHakoKaiFile
\begin{mawarikomi}{}{%
\begin{zahyou*}[ul=6mm](0,4)(0,4)
\tenretu{A(0,0)w;B(4,4)e;C(2,2)ne}
\Put\A{\kousi41}
\Put\A{\kousi14}
\Put{(0,2)}{\kousi22}
\Put{(0,3)}{\kousi41}
\Put{(3,0)}{\kousi14}
\kuromaru{\A;\B;\C}
\end{zahyou*}
}
右図のような街路の点Aから点Cに到達する最短路は全部で\renHako'3'通りあり,
点Aから点Bに到達する最短路は全部で\renHako'43'通りある。
\end{mawarikomi}
\closeHakoKaiFile
\begin{Kaitou}
\HakoKaiKata{t}
\inputHakoKaiFile
\end{Kaitou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1669:emathPで格子 [dktf] 08/29 17:13
└◆1671:Re:emathPで格子 [tDB] 08/29 17:38
└◆1673:Re[2]:emathPで格子 [dktf] 08/29 18:21<-last