emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2035  rectboxの見出しについて
発言者: kinopy
発言日: 2004 11/11 01:37
発言元: zb032064.ppp.dion.ne.jp
こんばんは。
以前perlのインストールの際にお世話になったkinopyと申します。
texでプリントを作り始めて、1年ほど経つのですが未だ
初心者状態です。

今回rectbox内に例題の問題を書き、見出しに例題1,例題2
というように表示させたいと思い、見よう見まねで簡単なマクロ
を作りましたが思うようにいきません。

下記がソースです。
例題1,例題2(rectboxの見出し外)ではうまくいくのですが

本来、例題3,例題4になるべき所をrectboxの見出しに使うと
なぜか例題4,例題6となってしまいます。

対処法、また別の案がありましたら教えていただけませんでしょうか?
お願いします。

\documentclass[b5j,fleqn,11pt]{jsbook}
\usepackage{emathP,emathPh}

\newcounter{nombre} %必須
\setcounter{nombre}{0} %任意
\newcommand{\prob}[1][]{\refstepcounter{nombre}#1 \bf 例題 \thenombre}

\begin{document}
\prob\; その1\\
\prob\; その2\\


\begin{rectbox}[item={\prob\;},fboxsep=3mm,allinethickness=1pt]
その3
        \begin{edaenumerate}[(1)]
        \item 小問1
        \item 小問2
        \item 小問3
        \end{edaenumerate}
\end{rectbox}\\
\begin{rectbox}[item={\prob\;},fboxsep=3mm,allinethickness=1pt]
その4
        \begin{edaenumerate}[(1)]
        \item 小問1
        \item 小問2
        \item 小問3
        \end{edaenumerate}
\end{rectbox}\\

\end{document}

▼関連発言

2035:rectboxの見出しについて [kinopy] 11/11 01:37
 └2036:Re:rectboxの見出しについて [tDB] 11/11 08:24
  └2037:ありがとうございます [kinopy] 11/11 12:44<-last

Pass 保存


CGIROOM