発言者: 田中徹
発言日: 2004 12/10 08:09
発言元: z200.220-213-51.ppp.wakwak.ne.jp
> 番号を上にするにはどうしたらよいでしょうか。
zahyou(*)環境の haiti=t オプションをおすすめします。!!
(余白も調整しやすいですね。)
この掲示板の検索機能で haiti をキーワードに
検索すると似たような事例が見つかりそうです。
解説は newPh171 にあります。
お手元に無ければ
http://www006.upp.so-net.ne.jp/t-2/tex.htm
から newP.pdf をダウンロードしてご確認下さい。
下のソースは描画確保領域を
元ソースの(0,0)〜(7,12)から
(2,0)〜(11,6)に変更してあります。
\documentclass[a4paper,12pt,fleqn]{jsarticle} %a4版縦置き
%***emath関連package******************
\usepackage{emathP}
\usepackage{ruby}
\usepackage{times,txfonts} %times,txfontを使う。
\pagestyle{empty} %ページ番号は付けない
\begin{document}
\begin{enumerate} %[\bfseries 問1~]
\item 下のそれぞれの図で、\kaku{x},\kaku{y}の大きさを求めなさい。(ただし、$l \heikou m$ とします。)
\begin{edaenumerate}%<gyoukan=8mm>[(1)]
\item
\begin{zahyou*}[ul=6mm,haiti=t](2,11)(0,6)%
\def\A{(2,5)}%
\def\B{(10.5,5)}%
\def\C{(1,1.5)}%
\def\D{(10,1.5)}%
\def\E{(7,6)}%
\def\F{(4,0.5)}%
\def\G{(4.5,1.5)}%
\def\H{(6.5,5)}%
\Drawline{\A\B}%
\Drawline{\C\D}%
\Drawline{\E\F}%
\Kakukigou\B\H\E{70\Deg}%
\Kakukigou\D\G\H{$x$\Deg}%
\end{zahyou*}
\item
\begin{zahyou*}[ul=6mm,haiti=t](2,11)(0,6)%
\def\A{(2,5)}%
\def\B{(10.5,5)}%
\def\C{(1,1.5)}%
\def\D{(10,1.5)}%
\def\E{(7,6)}%
\def\F{(4,0.5)}%
\def\G{(4.5,1.5)}%
\def\H{(6.5,5)}%
\Drawline{\A\B}%
\Drawline{\C\D}%
\Drawline{\E\F}%
\Kakukigou\B\H\E{70\Deg}%
\Kakukigou\D\G\H{$x$\Deg}%
\end{zahyou*}
\end{edaenumerate}
\vspace{12mm}
\item ああああああああああああああああ
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆2187:横並び環境で図を配置したいのですが? [zyam56] 12/10 05:27
└◆2188:Re:横並び環境で図を配置したいのですが? [田中徹] 12/10 08:09
└◆2189:Re[2]:横並び環境で図を配置したいのですが? [zyam56] 12/10 20:00<-last