発言者: tDB
発言日: 2005 06/09 20:24
発言元: ntchba100244.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> 大問の番号と小問の番号(1)が重なってしまいます。
基本的には無理な注文です。
> \enumLmargin{0.1zw}が影響しているからだとは
> 思うのですが,
そのとおりです。
こんな注文を出した以上結果はごらんのとおりです。
> 回避できる方法はあるでしょうか?
あえて回避するなら、下のようなことでしょうか。
でもねぇ〜
% --- re3212.tex ---------------------
\documentclass[b5j,fleqn]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathAe}
\begin{document}
\enumLmargin{0.1zw}
\openKaiFile
\begin{enumerate}[\protect\Large\expandafter\fbox 1]
\item 次の問いに答えよ。
%\kaitou{\setKaienum{edaenumerate}}%
\kaitou{\setKaienum{edaenumerate}
\edef\Kaienumopt{<apnenum={\itemindent=2zw},retusuu=2>}}%
\begin{enumerate}[(1)]
\item ああああ
\kaitou{こたえあ}
\item いいいい
\kaitou{こたえい}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\closeKaiFile
\textbf{【解答】}
\inputKaiFile
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3212:kaitouとedaenumerate環境について [genio] 06/09 17:15
└◆3213:Re:kaitouとedaenumerate環境について [tDB] 06/09 20:24
└◆3214:Re[2]:kaitouとedaenumerate環境について [genio] 06/10 09:00
└◆3215:Re[3]:kaitouとedaenumerate環境について [石原 守] 06/10 10:29<-last