発言者: 田中徹
発言日: 2005 06/19 22:45
発言元: p6e1c6c.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
> ところで、質問が一つあります。
> \Cnt と \IncCnt ですが、
> 共に emath で定義されているカウンターレジスターですか?
いいえ、違います。
私の都合で勝手に作ったカウンターです。
#
# 私は自前のマクロ名などは1文字目を大文字に
# それに続くものは小文字にして
# 衝突する可能性を低くしています。
# それでも
# 以前角度を表す^\circ を \Do としていましたが
# 今回の\Ifor のループ処理での \Do と衝突したので
# 以来 \deg(\Deg) を素直に使っています。
#
> 使用法にどのような違いがあるのでしょうか?
通常のプログラム言語でいうところの配列
DHSB[i] とDHSB[i+1] を参照する必要があるからです。
#
# TeX の仕様で配列を素直に表現できないので
# 今回 manDrawHatS を参考にさせていただきました。
# tDB さんの苦労が(ほんの一部ですけれど)
# 理解できました。
#
▼関連発言
│
└◆3255:\Ifor と \calcval で数列を表示する事は出来るのでしょうか? [穂積] 06/18 21:58
└◆3256:Re:\Ifor と \calcval で数列を表示する事は出来るのでしょう... [田中徹] 06/19 02:17
└◆3257:Re[2]:\Ifor と \calcval で数列を表示する事は出来るのでし.. [穂積] 06/19 21:25
└◆3258:Re[3]:\Ifor と \calcval で数列を表示する事は出来るので.. [田中徹] 06/19 22:45
└◆3265:質問にも答えて頂きありがとうございました。 [穂積] 06/20 14:07<-last