発言者: tetsu
発言日: 2005 07/08 15:45
発言元: ntszok022119.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
数学のプリント作製に活用させて頂いております。
現在、整式の除法について縦書割算を解説に組み込もうと
しておりますが
(8x^3+4x^2+6x+2) ÷ (2x+1)
の計算の場合、商が 4x^2+3 というように x の項が抜ける
場合に上手く表示できません。
表示としては次のようになる場合です。
_4x^2___+3_
2x+1 ) 8x^3+4x^2+6x+2
8x^3+4x^2___
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄6x+2
6x+3
 ̄-1
最初の積で被除式の前2項が消えるため、第3項と
第4項をそのまま降ろして表記するのは可能でしょうか?
また、途中の過程は除式の項数によってかける項数が
決められているように思われるのですが、次の場合の
表記は可能でしょうか?
(x^2-2xy-y^2+3x-3y+3) ÷ (x-y+1)
__x_-y_+2_____
x-y+1 ) x^2-2xy-y^2+3x-3y+3
x^2 -xy__+x____
 ̄ ̄ ̄-xy-y^2+2x-3y
-xy+y^2__-y_
 ̄-2y^2+2x-2y+3
___+2x-2y+2
-2y^2  ̄ ̄ ̄+1
このように、途中で項の数を増やして表記することは
できるのでしょうか?
お知恵をお借りできたら幸いです。
▼関連発言
│
└◆3369:整式の除法について [tetsu] 07/08 15:45
├◆3370:Re:整式の除法について [Natumi] 07/08 15:59
├◆3371:Re:整式の除法について [tDB] 07/08 16:15
└◆3372:Re:整式の除法について [tetsu] 07/08 16:43<-last