発言者: ヤッシー
発言日: 2005 08/04 17:37
発言元: fa5-135.dokidoki.ne.jp
たびたび質問ですいませんが、ベクトルの矢印のことについて
ですけど、過去の発言にベクトルの矢印の変更の話があったので
すが、もう少しこだわりたく発言させていただきます。
以前の発言では→を先端を塗りつぶしたものに変更されていまし
たがでしたが以下のような矢印は出来ないのでしょうか。
たいていの教科書ではこの矢印が使われているようです。
どうかひとつお願いします。
\documentclass[fleqn,a4j]{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{picture}[ul=4mm](-11,11)(-11,11)\small
\def\A{(0,0)}%
\def\B{(-0.7,0.4)}%
\def\C{(1,0)}%
\def\D{(-0.7,-0.4)}%
\def\E{(-5,0)}
\Drawline{\A\B\C\D\A}
{\Thicklines
\Drawline{\E\A}}
\Nuritubusi[1]{\A\B\C\D\A}
\end{picture}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3468:ベクトルの矢印について [ヤッシー] 08/04 17:37
├◆3469:ベクトルの矢印について(追加) [ヤッシー] 08/04 20:04
└◆3470:Re:ベクトルの矢印について [石原 守] 08/05 20:18
└◆3471:Re[2]:ベクトルの矢印について [ヤッシー] 08/05 20:49
└◆3472:Re[3]:ベクトルの矢印について [石原 守] 08/06 06:04
└◆3473:Re[4]:ベクトルの矢印について [田中徹] 08/06 20:18
└◆3474:Re[5]:ベクトルの矢印について [石原 守] 08/06 20:27
└◆3476:Re[6]:ベクトルの矢印について [ヤッシー] 08/07 23:50<-last