emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3918  samplePs の枠囲み
発言者: tDB
発言日: 2005 11/11 22:53
発言元: 222.158.93.151
emathPs.sty をロードするとき,debug オプションがついているのではありませんか?

下の例をタイプセット・プレビューすると,ご指摘の現象が発生します。
プリアンブルの
    \usepackage[debug]{emathPs}
における debug オプションを外して
    \usepackage{emathPs}
タイプセット・プレビューすると,枠線が切れるはずです。

showexample.sty で定義されている
    showEx環境 --- 対訳TeX ---
の左側(ソースリスト表示部)は
    itembox環境
で囲んでいますが,samplePs.sty では
    EMpsrectbox環境
を用いています。
そして,見出し部は背景色を白として罫線を塗りつぶしているのですが,
emathPs.sty では,その重ね順が問題となるのでした。

さらに補足すると,dvi-ware によっては
枠線左辺が痩せて見えることがあるかもしれません。
dviout.exe の場合は,設定でクリップを無効とすることで回避できます。
dvipdfm(x) の場合は,回避法はありません。
(私は dvipdfmx(x)のバグだと思いますが,仕様といわれそうな気もします。)

これらの煩わしいことから逃げるには,samplePs.tex プリアンブルの4行

\def\screen{\EMpsrectbox}
\def\endscreen{\endEMpsrectbox}
\def\itembox#1{\EMpsrectbox[item={\,#1\,},rectboxoval]\relax}
\def\enditembox{\endEMpsrectbox}

を削除することです。

# itembox環境では,枠線の四隅と縦横罫線の太さが若干異なるのがいやで
# 上の4行を付加することで,枠も PostScript で描画しています。

% --- re3917.tex --------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[debug]{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\usepackage{showexample}

\def\itembox#1{\EMpsrectbox[item={\,#1\,},rectboxoval]\relax}
\def\enditembox{\endEMpsrectbox}

\begin{document}
\begin{showEx}{midasi}
nakami
\end{showEx}
\end{document}

▼関連発言

3876:丸ごとパック更新 [tDB] 11/07 22:21
 ├3878:samplePp.pdf の不具合 [tDB] 11/08 11:03
 │└3884:Re:samplePp.pdf の不具合 [munepi] 11/09 01:29
 │ ├3885:Re[2]:samplePp.pdf の不具合 [石原 守] 11/09 10:31
 │ └3888:Re[2]:samplePp.pdf の不具合 [tDB] 11/09 11:05
 │  └3896:Re[3]:samplePp.pdf の不具合 [munepi] 11/09 20:32
 ├3879:--- [---] 11/08 16:18
 ├3880:フォントに関する問題 [Natumi] 11/08 16:19
 │└3881:Re:フォントに関する問題 [tDB] 11/08 16:58
 │ └3882:Re[2]:フォントに関する問題 [Natumi] 11/08 23:08
 │  └3886:Re[3]:フォントに関する問題 [tDB] 11/09 10:56
 │   └3889:Re[4]:フォントに関する問題 [Natumi] 11/09 15:01
 │    └3890:Re[5]:フォントに関する問題 [tDB] 11/09 15:30
 │     └3891:Re[6]:フォントに関する問題 [Natumi] 11/09 15:58
 │      └3893:Re[7]:フォントに関する問題 [tDB] 11/09 17:47
 │       └3897:Re[8]:フォントに関する問題 [Natumi] 11/09 22:53
 │        └3901:Re[9]:フォントに関する問題 [tDB] 11/10 08:39
 │         └3902:【解決】dviout、フォント、jcmtt10.tfm... [Natumi] 11/10 10:14
 ├3883:Re:丸ごとパック更新 (Vine Linux) [munepi] 11/09 00:38
 │└3887:Re[2]:丸ごとパック更新 (Vine Linux) [tDB] 11/09 11:02
 ├3903:Re:丸ごとパック更新 [yano] 11/10 10:36
 │└3904:Re[2]:丸ごとパック更新 [tDB] 11/10 12:33
 │ └3905:Re【解決】丸ごとパック更新 [yano] 11/10 13:25
 ├3914:emathPsにおける\Siromaru [石原 守] 11/11 14:07
 │└3915:Re:emathPsにおける\Siromaru [tDB] 11/11 19:50
 │ └3916:Re[2]:emathPsにおける\Siromaru [石原 守] 11/11 20:38
 ├3917:Re:丸ごとパック更新 [Hiro] 11/11 22:21
 │└3918:samplePs の枠囲み [tDB] 11/11 22:53
 │ └3919:Re:samplePs の枠囲み [Hiro] 11/12 00:21
 └3922:breakDbox が通りません [ban] 11/13 10:06
  └3923:Re:breakDbox が通りません [tDB] 11/13 10:11
   └3924:Re[2]:breakDbox が通りません [ban] 11/13 10:34
    └3925:Re[3]:breakDbox が通りません [tDB] 11/13 10:43
     └3926:Re[4]:breakDbox が通りません [ban] 11/13 10:50
      └3927:Re[5]:breakDbox が通りません [tDB] 11/13 10:55
       └3928:Re[6]:breakDbox が通りません(解決) [ban] 11/13 11:07<-last

Pass 保存


CGIROOM