発言者: tDB
発言日: 2006 01/10 22:50
発言元: 125.2.17.217
> 解答で浮き出るところのマス目まで消えてしまいます。
これは,描画順序の問題です。
お示しのリストでは,
格子(マス目)描画
答えの四角形描画
の順ですが,
> \usepackage[maskAnstrue]{emathAe}
のモードでは,答えの四角形は\color{white}で描画されますから,
マス目と四角形の辺の交点は消えます。
対策は描画順序を入れ替えることです。
ただし,Kaitou環境の冒頭で
【解答】
という文字列が出力されますが,
zahyou環境内で裸の文字列出力
はご法度です。
zahyou環境内では,
\def\KaitouTTL{\relax}
として,【解答】文字列の出力を停止しておく必要があります。
修正リストです。
% --- re4196.tex --------------------------------------------
\documentclass[fleqn,a4j]{jarticle}
\usepackage{calc}%
\usepackage{ruby}%
\usepackage{emathPp}%
\usepackage{emathOld}%
\usepackage{amsmath,emath,emathP,emathE,emathW,epic,itembbox,hako}
\usepackage[maskAnstrue]{emathAe}
%\usepackage[maskAnsfalse]{emathAe}
\pagestyle{empty}
\setlength{\topmargin}{-2cm}
\setlength{\oddsidemargin}{-1cm}
\setlength{\textwidth}{160mm}
\setlength{\textheight}{300mm}
\begin{document}
~~{\large 下の図形の2倍の拡大図をかきなさい。\\ただし,解答用紙に書くこと。\vspace{4mm}\\}
\begin{zahyou*}[ul=5mm,xscale=1,yscale=1](1,3)(0,8)
%\Put\O{\kousi{17}{9}}% 格子描画は最後に回す。
\def\A{(1,5)}
\def\D{(5,4)}
\def\B{(2,2)}
\def\C{(4,1)}
\thicklines
\Drawline{\A\B\C\D\A}
%
\def\KaitouTTL{\relax}% zahyou環境内では,文字列【解答】の出力をしない。
\begin{Kaitou}
% zahyou環境内では空き行を出力してはいけない。
\def\E{(6,8)}
\def\F{(8,2)}
\def\G{(12,0)}
\def\H{(14,6)}
\thicklines
\Drawline{\E\F\G\H\E}
% zahyou環境内では空き行を出力してはいけない。
\end{Kaitou}
\Put\O{\kousi{17}{9}}% 格子描画は Kaitou環境の後に
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4196:zahyou環境内でのKaitou [kimu] 01/10 22:24
├◆4197:--- [---] 01/10 22:48
├◆4198:Re:zahyou環境内でのKaitou [tDB] 01/10 22:50
│└◆4200: 別法 [tDB] 01/11 10:57
└◆4206:Re:zahyou環境内でのKaitou(解決) [kimu] 01/12 20:54<-last