発言者: 田中徹
発言日: 2006 05/30 12:49
発言元: 58.98.123.241
以前なら 「談話室」向けの内容です。
皆様いかがお過ごしですか。
新学期になり授業進度が気になり
なかなか日中は掲示板に発言する時間が得られません。
(就業時間中に数学関係の掲示板に発言することは...
というツッコミはご遠慮下さい。m(__)m )
以前から 2点 A, B を結ぶ線分を少し延長したいという状況がよくあり
この度 数学II の参考プリントでも出現したので
思い切ってマクロにして emathMy に登録することにしました。
\Senbun#1#2#3#4
#1: 端点A
#2: 端点B
#3: 端点AからABの長さのどの程度引き出すか(Bにむかうのが正の向き)
#4: 端点BからBAの長さのどの程度引き出すか(Aにむかうのが正の向き)
いつもの事ながら
エラー処理なし
変数名のセンスなし
となしなし揃えですが
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
\documentclass[b5j]{jarticle}
\usepackage[papersize]{emathP}
\pagestyle{empty}
\makeatletter%
\def\Senbun#1#2#3#4{%
\Sub{1}{#3}\@Ratioi%
\Sub{1}{#4}\@Ratioii%
\Bunten#1#2{#3}{\@Ratioi}\@SPoint%
\Bunten#2#1{#4}{\@Ratioii}\@EPoint%
\Drawlines{\@SPoint\@EPoint}%
}%
\makeatother%
\begin{document}
\caprm%
\begin{zahyou}[ul=5mm](-5,5)(-5,5)%
\def\A{(1,3)}%
\def\O{(0,0)}%
\Kyori\O{(1,2)}\Hankei%
\Kuromaru\A%
\Put\A[n]{A}%
\En\O\Hankei%
\enniSessen\O\Hankei\A\Ti\Tii%
\Kuromaru\Ti%
\Kuromaru\Tii%
\Senbun\A\Ti{-0.3}{-1}%
\makeatletter%
\Put\@EPoint[sw]{\small$T_{1}$}%
\makeatother%
\Senbun\A\Tii{-0.3}{-1}%
\makeatletter%
\Put\@EPoint[s]{$T_{2}$}%
\makeatother%
\end{zahyou}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4701:線分を延長(縮小)するマクロ [田中徹] 05/30 12:49
└◆4716:Re:線分を延長(縮小)するマクロ [tDB] 06/01 10:51
└◆4719:Re[2]:線分を延長(縮小)するマクロ [田中徹] 06/01 19:06<-last