発言者: tDB
発言日: 2003 10/29 13:01
発言元: 61.121.42.213
私の回答も,array環境を用います。
\arraycolsep=0pt として,列間空白を除去します。
関係演算子 = の左右は,太スペース(\;)
二項演算子 + の左右は,中スペース(\>)
という Knuth の推奨値に従えば
下のようになるでしょう。
一番目は = の位置のみ揃えます。
二番目は + の位置も揃えてみました。
% --------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
{\arraycolsep=0pt\relax
$
\begin{array}{rr@{\;=\;}l}
& a_{n+1} & pa_n+q \\
-) & \alpha & p\alpha +q \\\hline
& a_{n+1}-\alpha & p(a_n-\alpha)
\end{array}
$
}
{\arraycolsep=0pt\relax
$
\begin{array}{rr@{\;=\;}l@{\>}c@{\>}l}
& a_{n+1} & pa_n &+& q \\
-) & \alpha & p\alpha &+& q \\\hline
& a_{n+1}-\alpha & \multicolumn{3}{l}{p(a_n-\alpha)}
\end{array}
$
}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆46:漸化式の特性方程式 [新人] 10/29 11:49
├◆47:Re:漸化式の特性方程式 [田中徹] 10/29 12:28
└◆48:Re:漸化式の特性方程式 [tDB] 10/29 13:01
└◆49:Re[2]:漸化式の特性方程式 [新人] 10/29 14:06<-last