発言者: 少しだけemath
発言日: 2006 06/10 22:24
発言元: 210.139.37.190
tDBさま。
% --- re4799b.tex ---------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathPsiki}
\begin{document}
\begin{align*} %複数個の式を&を用いて中央にそろえる
&\dumyeq
\begin{sikipicture}{8-,\underline{(-3)\times2}} %数式にpicture環境を併設し数式を飾り立てる
%実質的にzahyou*環境なので、その環境内には
%zahyou*環境内に記述できるものはすべて
%記述可能
\Addvec\sikiBii{(-5,0)}\P %ベクトルの始めの点\Pの座標を定義
%sikiBiiには式の2番目の座標が定義されている
\Addvec\P{(0,-20)}\Q %\Qの座標を\Pとの差分で定義
\ArrowLine<putstr={[e]{さきにかけ算を計算}}>\P\Q %\Pから\Qに矢印を引く %putstrは傍らに文字列を配置する
\end{sikipicture} \\[16pt]
&=8-\overline{(-6)}
\end{align*}
\end{document}
という解釈でよろしいでしょうか。いろいろいじくってみてみました。
この解釈が正しければ、
式を左(右)にそろえるという環境はあるのでしょうか。
▼関連発言
│
└◆4793:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/09 22:34
├◆4794:Re:気楽に矢印 [tDB] 06/10 08:36
│└◆4799:Re[2]:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/10 17:28
│ ├◆4800:\underline [tDB] 06/10 19:53
│ └◆4801:Re[3]:気楽に矢印 [tDB] 06/10 19:57
│ ├◆4802:Re[4]:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/10 21:26
│ └◆4803:Re[4]:気楽に矢印 [tDB] 06/10 21:36
│ └◆4804:Re[5]:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/10 22:24
│ └◆4805:Re[6]:気楽に矢印 [tDB] 06/11 00:07
│ └◆4806:Re[7]:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/11 07:57
│ └◆4807:Re[8]:気楽に矢印 [tDB] 06/11 09:06
│ └◆4813:Re[9]:気楽に矢印 [少しだけemath] 06/11 13:44<-last
└◆4798: 補足 [tDB] 06/10 15:39