emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.5260  任意長のベクトルの描画
発言者: tDB
発言日: 2006 09/25 11:04
発言元: 220.145.84.200
saloon の方に
  掲示板 5239:接ベクトルの毛を生やす方法
の延長戦が出ています。
  saloon 66:任意長のベクトルの描画
そこでは,単位ベクトルを \Unitvec で求めていますが,
このコマンドはドキュメントに記載漏れでした。(^^ゞ
この際,掲示板の方に記述しておきます。

\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathPp}
\usepackage{showexample}

\begin{document}
単位ベクトルを求めるコマンド\verb+\Unitvec+が\textsf{emathPh.sty}に
定義されていますが,ドキュメントにありませんでした。\verb+(^^ゞ+
書式は
\begin{boxnote}
\begin{verbatim}
\Unitvec#1#2
  #1 に与えられたベクトルと同じ向きの単位ベクトルを#2の制御綴に与えます。
\end{verbatim}
\end{boxnote}
使用例です:

\begin{showEx}(.5,.44){\cmd{Unitvec}}
  \def\tvec{(3,4)}
  \Unitvec\tvec\uvec
  \tvec と同じ向きの単位ベクトルは
  \uvec
\end{showEx}

単位ベクトルではなく,長さを2\,cmにしたいとか,長さを2(単位は\verb+\unitlength+)に,
という場合は,アスタリスクつきの\cmd{Mulvec*}コマンドを用います。

\begin{showEx}(.5,.44){\cmd{Mulvec*}}
  \unitlength=5mm\relax
  \def\tvec{(3,4)}
  \Mulvec*{2cm}\tvec\uvec
  \tvec と同じ向きで長さが20\,mmの
  ベクトルは\uvec
\end{showEx}

\cmd{Mulvec*}については,\textsf{newPh268.tex}で紹介しましたが,
\begin{jquote}
\begin{verbatim}
\Mulvec*#1#2#3
  ベクトル#2と同じ向きで長さが#1(単位つき長さ)であるベクトルを#3の制御綴に与える
\end{verbatim}
\end{jquote}
において,\verb+#1+は,無名数も許容されます。その場合,単位は\verb+\unitlength+と
されます。


\begin{showEx}(.5,.44){\cmd{Mulvec*}}
  \unitlength=5mm\relax
  \def\tvec{(3,4)}
  \Mulvec*{2}\tvec\uvec
  \tvec と同じ向きで長さが\\
  2\verb+\unitlength+のベクトルは\\
  \uvec
\end{showEx}
\end{document}

▼関連発言

5260:任意長のベクトルの描画 [tDB] 09/25 11:04
 └5261:Re:任意長のベクトルの描画 [kaji] 09/26 02:11<-last

Pass 保存


CGIROOM