発言者: tDB
発言日: 2006 10/30 09:25
発言元: ntchba212107.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
saloon に登場した話題ですが,
emath の手法を用いた処理が登場しますので場所を変えました。
等式変形をした右側に,
下向きの矢印をつけて流れを示す
という話題です。
等式を = でそろえて縦に並べる部分は
align環境の出番ですが,その右側に縦の流れ線を置くとなると
別行立てではなく,array 環境の方が作り易そうです。
方針は
1) \gyoudaka を用いて,縦間隔を一定にします。
2) 右端に,式変形の流れを示す記号を
\HenKo<henkotype=bracket,yazirusi=....
を用いて附加する。
3) 2)の記号に付ける番号用にカウンタを用意する。
といったところでしょうか。
下の例で,2番目は式中に分数が登場しますから,
その深さが問題となります。
\tateNagare にオプション引数で,増加分[2]を附加しています。
% --- re121.tex ------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathT}
\makeatletter
\newcounter{tateNagareBan}
\def\tateNagare{\@testopt\@tateNagare{0}}
\def\@tateNagare[#1]{%
\setbox0=\hbox{\gyousityuu}%
\edef\TN@hd{\strip@pt\ht0}%
\Addself\TN@hd{#1}%
\refstepcounter{tateNagareBan}
\begin{zahyou*}[ul=1pt](0,8)(0,0)
\tenretu*{A(0,2);B(0,-\TN@hd)}
\HenKo<henkotype=bracket,yazirusi=r,putoption={[e]}>\B\A{\tmaru{\thetateNagareBan}}
\end{zahyou*}
}
\makeatother
\begin{document}
\gyoudaka{24pt}
\begin{enumerate}[(1)]
\item $\begin{array}[t]{>{\gyousityuu}r@{}>{{}}c<{{}}@{}l@{\ }l}
2x-5 &=& 15 & \tateNagare\\
2x &=& 20 & \tateNagare\\
x &=& 10
\end{array}$
\item $\begin{array}[t]{>{\gyousityuu}r@{}>{{}}c<{{}}@{}l@{\ }l}
\bunsuu14x+3 &=& 10 & \tateNagare[2]\\
\bunsuu14x &=& 7 & \tateNagare[2]\\
x &=& 28
\end{array}$
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5291:Re: saloon #121 等式の性質を式で示していく [tDB] 10/30 09:25
└◆5293:Re[2]: saloon #121 等式の性質を式で示していく [kimu] 10/30 22:21<-last