発言者: tDB
発言日: 2007 01/17 11:48
発言元: 125.2.16.82
ご指摘の現象は,当方の環境では再現しません。
下のリストを re5538.tex として,
タイプセットした結果得られるログファイル
re5538.log
を貼り付けてください。
% --- re5538.tex -----------------------------------------------
\documentclass[a4j,fleqn]{jarticle}
\usepackage[notMy]{emathPh}
\usepackage{emathMw}
\usepackage{emathPb}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{emathBk}
\usepackage{emathR}
\usepackage{showexample}
\listfiles
\begin{document}
\begin{itembox}{問題}
問題部分および地の文は,通常の\verb+\textwidth+で組まれます。
問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題
問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題問題
\end{itembox}
\begin{tyuukai}
【解答】解答部分は\verb+tyuukai+環境内に記述します。
そこでは,右側一部が注釈のための領域となります。
これは,\verb+jquotation+環境によって実現されています。
\tyuu{注釈領域です。
注釈を付けるには,\cmd{tyuu}コマンドを用います。}
ここで注釈をつけてみます。
解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答
解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答解答
\end{tyuukai}
\verb+tyuukai+環境が終ったあとは,通常の\verb+\textwidth+幅にもどります。
地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文
地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5538:tyuukai環境とemathAt emathBk [takao] 01/16 22:57
├◆5539:Re:tyuukai環境とemathAt emathBk [tDB] 01/17 11:48
│├◆5544:Re[2]:tyuukai環境とemathAt emathBk [takao] 01/17 15:21
││└◆5545:--- [---] 01/17 15:54
│├◆5553:Re[2]:tyuukai環境とemathAt emathBk [takao] 01/18 14:15
│├◆5577:--- [---] 01/23 10:22
│└◆5578:re5538.log [takao] 01/23 10:25<-last
└◆5555:--- [---] 01/19 17:09