emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.573  Re[5]:ベクトルの矢印
発言者: 飯島 徹
発言日: 2004 01/07 13:12
発言元: 202.216.122.29
申し訳ありませんでした<(_ _)>

\Vec というコマンドに2通りの働きをさせています.
矢印の下を立体(??)にしたいときは \Vec*{OA} として,
矢印の下を斜体(??)にしたいときは \Vec{a} として使用します.

#571の定義に入っている余分なものを取り除いた
次のサンプルをコンパイルしてみて下さい.

\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\makeatletter
\def\Vec{\@ifstar{\@Vec[r]}{\@Vec[]}}
\def\@Vec[#1]#2{%
 \setbox0=\hbox{%
  \if#1r\relax
   #2\relax
  \else
   $#2$%
  \fi
 }%
 \@tempdima=\wd0\relax
 \advance\@tempdima by.25em\relax
 \@tempdimb=1em\relax
 \edef\@VecWd{\strip@pt\@tempdima}%
 \edef\@EEM{\strip@pt\@tempdimb}%
 \Div\@VecWd\@EEM\@VecWd
 \setbox1=\hbox{%
  \begin{zahyou*}%
   [ul=1em]%
   (0,\@VecWd)(0,0)%
   \ArrowLine{(0,0)}{(\@VecWd,0)}%
  \end{zahyou*}%
 }%
 \hbox{%
  \vbox{%
   \copy1%
   \nointerlineskip
   \kern1.5pt%
   \hbox to\wd1{%
    \hss\box0\mathstrut\hss
   }%
  }%
 }%
}%
\makeatother
\begin{document}
\verb+$\Vec*{AB}$+:$\Vec*{AB}$

\verb+$\Vec{a}$+:$\Vec{a}$\\
のように矢印の下を立体(??)にしたいときは\verb+\Vec+の後ろに\verb+*+をつけます.
\end{document}

▼関連発言

568:ベクトルの矢印 [新人] 01/06 23:44
 ├569:Re:ベクトルの矢印 [石原 守] 01/07 08:52
 │└570:Re[2]:ベクトルの矢印 [新人] 01/07 09:09
 │ ├571:Re[3]:ベクトルの矢印 [飯島 徹] 01/07 10:47
 │ │└572:Re[4]:ベクトルの矢印 [新人] 01/07 12:17
 │ │ └573:Re[5]:ベクトルの矢印 [飯島 徹] 01/07 13:12
 │ │  └575:Re[6]:ベクトルの矢印 [新人] 01/07 14:22
 │ └574:Re[3]:ベクトルの矢印 [石原 守] 01/07 14:13
 └577:Re:ベクトルの矢印 [tDB] 01/07 16:05<-last

Pass 保存


CGIROOM