発言者: 田中徹
発言日: 2007 03/04 22:38
発言元: 219.98.246.170
> y^2\leqq4px~(p>0)
> の領域を図示したいのですが、どのように書いていけばいいのでしょう。
これは 数C の範囲だと思いますが、
数III や 数C の関数を扱うことが多いのなら
(私的に)perl 環境を用いる方がソースが簡潔に記述できると思います。
(その代わり設定が通常の emath スタイルファイル群とは異なり少し手間がかかります。)
したがって
> 塗りつぶしも、\xNuriiを使うと思うのですが、この例題がマニュアルに少ないので・・
\xNurii でなく \XNurii(*) について
samplePp.dvi(pdf) や
このサイト左フレームのメニューから
emath 講座
1'. 塗りつぶし
A 斜線塗り
(1) y=f(x)とy=g(x)で囲まれた領域
に説明があります。
# emathPp.sty の導入について、うまくいかない場合は
# この掲示板の過去ログ(何回となくやりとりがあります)や
# 左フレームのメニューから
# リンク
# 3) perl との連携について
# a) 飯島 徹 さんの「emathPp.sty 使用環境 Check」(Windows 対象)
# を参照してください。
# それでもだめな場合は
# kimiharu さんの環境
## OS: Windows 98 XP Vista, Mac ,Linux ... (私は Windows しか知らないで他のOS の詳しい記述はかけませんm(__)m)
## TeX 使用環境 : Winshell , 秀丸 + Guishell , Labeditor , (コマンドラインから手入力) ....
## インストール元(方法) : 書籍なら書籍名、インターネットサイトならそのサイト名
## ファイルのビュアー : dviout , xdvi ... (バージョンもある方がベター)
# をお知らせいただけるとお力になれるかもしれません。
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage[papersize]{emathP}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=5mm,yokozikuhaiti={[e]}](-2,4)(-4,4)%
\zahyouMemori[g][n]%
\def\Fy{(1/4)*Y**2}%
\XNurii\Fy\xmax\ymin\ymax%
%\XNurii[0.8]\Fy\xmax\ymin\ymax%
%\XNurii\Fy{3.9}\ymin\ymax%
%\XNurii*\Fy\xmax\ymin\ymax%
%\XNurii*[15]\Fy\xmax\ymin\ymax%
{%
\Thicklines%
\XGurafu*\Fy%
}%
\end{zahyou}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5758:放物線の領域の図示 [kimiharu] 03/04 21:54
├◆5759:--- [---] 03/04 22:38
└◆5760:Re:放物線の領域の図示 [田中徹] 03/04 22:38
└◆5761:私の環境でもOKです。助かります。 [kimiharu] 03/04 23:31<-last