No.5996 Re[3]:henkosidebとhenkosidetを点線にするには?? |
> ! Undefined control sequence. > \atan ...ef \atan@a {#1}\atan@sub \fi \fi \RadDeg > \atan@x \atan@x \edef #2{\... emathC.sty v 0.44 以降が必要です。 実験版ページから調達願います。 以前は,\RadDeg コマンドは,emathPh.sty から呼び出していた eclarith.sty で定義されていました。 最近の emathPh.sty は eclarith.sty を呼び出さなくなっています。 \RadDeg コマンドは,emathC.sty (v0.44) で定義していますから, emathC.sty の更新も必要という次第です。 > また新設されたhenkotypeoptionも無効のようです。 新設したオプション名は henkosideoption です。 (Wiki の説明文が間違っていましたね。(^^ゞ そちらも訂正して置きました。m(..)m) 下の確認リストでは,上記のほか,以下の修正をしています。 borderwidth の設定 henkosidet, henkosideb の指定 $\small....$ ではなく,\small $...$ % --- re5995.tex --------------------------------------- \documentclass{jarticle} \usepackage{emathPs} \begin{document} \begin{pszahyou}[remake,ul=10mm,borderwidth=2em](0,6)(0,2.5) \setlinewidth{6} \tenretu*{A(2,2);B(1,0)} \Kakukigou\B\O\A(2pt,1pt)[l]{\scalebox{.8}{$30\degree$}} \tenretu*{c(1.5,0);d(3.5,0)} \HenKo<henkotype=parallel,yazirusi=b,% henkosidet=1.5,henkosideb=0,% henkosideoption={linewidth=1,dash=[.1]{0.05,0.05}}>\O\c{\small $t_1$} \end{pszahyou} \end{document}
▼関連発言
│
└◆5993:henkosidebとhenkosidetを点線にするには?? [ariari] 05/03 11:47
└◆5994:Re:henkosidebとhenkosidetを点線にするには?? [tDB] 05/03 13:47
└◆5995:Re[2]:henkosidebとhenkosidetを点線にするには?? [ariari] 05/03 14:32
└◆5996:Re[3]:henkosidebとhenkosidetを点線にするには?? [tDB] 05/03 15:03
└◆5997:Re[4]:henkosidebとhenkosidetを点線にするには??(解.. [ariari] 05/03 15:17<-last