発言者: 田中徹
発言日: 2007 09/22 18:51
発言元: 218.110.30.166
私のハードディスクを探してみました。
コメントの抜粋と
ソースを載せておきますね。
#ソースは当時の命令を少し書き換えました。
お役に立てれば幸いです。
最初のソースのコメント
> 方べきの定理の図 - 飯島 徹 -2004-02-04 11:09:41
> 私だったら,次のようにします.
> # Perl が利用可能なことが前提です.
2番目のソースのコメント
> Re4:方べきの定理の図 - 飯島 徹 -2004-02-04 23:32:42
> TACHYON さん,みなさん,こん○○は(#^.^#)飯島です.
> 先ほど書き込みをしたのですが,余りにもいい加減だったので
> 書き直します^_^;
> さっきの投稿は「ちゃいっ」っということで.....
> # スーパーズガンの初期の明菜ちゃんのように(^^ゞ
> 辺の長さは正確ではないですが,比は間違いないです.
3番目のソースのコメント
Re5:方べきの定理の図 - 田中徹 -2004-02-06 21:07:11
> >> 円の中心を一番最初に指定して,
> >> 方べきの定理を書く方法のアイデアが
> > 辺の長さは正確ではないですが,比は間違いないです.
> \calcval 使用可能前提ということで頑張ってみました。
> 最初の円の中心座標と半径
> PA, PB, PC の長さおよび
> 点 A の初期位置(極座標系の偏角)を与えることで
> 以下自動描画です。
> PD は Perl で計算していますから書式が
> お気に召さなければ最後の \Hen_ko で数値を書き直して下さい。
> # \calcval[d]〜 とすると誤差がでるので不可でした。
\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
%% 当時の飯島さんのソース
\begin{zahyou*}%
[ul=5mm]%
(-6,3.5)(-6.6,3)%
\small
\def\KAKUi{140}%
\def\KAKUii{40}%
\rtenretu<perl>{A(3,\KAKUi)[nw];B(4,\KAKUi+180)[sw];%
C(2,\KAKUii)[ne];D(6,\KAKUii+180)[sw]}%
\Gaisetuen\A\B\C
\Drawlines{\A\B;\C\D}%
\Hen_ko\A\O{$3$}\Hen_ko\O\B{$4$}%
\Hen_ko\D\O{$6$}\Hen_ko\C\O{$2$}%
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}%
[ul=5mm]%
(-6,3.5)(-6.6,3)%
\small
\En\O3%
\rtenretu{A(3,105)[nw];B(3,-10)[se]}%
\Bunten\A\B34\P
\Kyori\P\A\PA
\Mul\PA2\PD
\CandC\O3\P\PD\D\Di
\CandL\O3\P\D\Ci\C
\Drawlines{\A\B;\C\D}%
\Put\C[ne]C\Put\D[sw]D
\Hen_ko\A\P{$3$}\Hen_ko\P\B{$4$}%
\Hen_ko\D\P{$6$}\Hen_ko\C\P{$2$}%
\end{zahyou*}
%% 拙作
\begin{zahyou*}%
[ul=5mm]%
(-6,3.5)(-6.6,3)%
\small
%----------------以下の6つがパラメータ
\def\O{(0,0)}%
\def\Ri{5}%
\def\PA{3}%
\def\PB{4}%
\def\PC{2}%
\def\DegA{80}%
%----------------以下自動描画
\rtenretu[\O]{A(\Ri,\DegA)nw}%
\calcval{\PA+\PB}\AB%
\calcval{\PA*\PB/\PC}\PD%
\calcval{sqrt((\Ri)**2-(\AB/2)**2)}\Rii
\En\O\Ri%
\enniSessen\O\Rii\A\Ti\Tii%
\Kaiten\Tii\A{180}\B%
\Drawlines{\A\B}%
\Bunten\A\B{\PA}{\PB}\P%
\CandC\O\Ri\P\PC\Cii\C%
\calcval{\PC+\PD}\CD%
\Kaiten[\PD]\P\C{180}\D%
\Drawlines{\C\D}%
\Put\B[se]{B}%
\Put\C[e]{C}%
\Put\D[w]{D}%
\Put\P[ne]{P}%
\Kuromaru\O%
\Kuromaru\A%
\Kuromaru\B%
\Kuromaru\C%
\Kuromaru\D%
\Kuromaru\P%
\HenKo\A\P{\PA}%
\HenKo\P\B{\PB}%
\HenKo\P\C{\PC}%
\HenKo\D\P{\PD}%<=ここだけ適当に書くことも一法です
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6459:方べきの定理 [みー] 09/22 10:20
└◆6462:Re:方べきの定理 [tDB] 09/22 11:36
└◆6465:Re[2]:方べきの定理 [みー] 09/22 13:27
└◆6469:Re[3]:方べきの定理 [田中徹] 09/22 18:51
└◆6474:Re[4]:方べきの定理 [みー] 09/23 20:34<-last