emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6548  注釈文の頭まで線を引っ張りたい
発言者: tommy_minor
発言日: 2007 10/11 20:47
発言元: 210.167.86.208
「注釈文の頭まで線を引っ張りたい」とは下の例のようにしたいということです.

書式
\chuu[#1]<#2>{#3}   #1,#2はオプション引数
    #1:矢印の下げ幅(省略時は0pt)
    #2:注釈文の下げ幅を,矢印の位置を基準に指定(省略時は0pt)
    #3:注釈文
という感じのマクロはできないでしょうか.
emathBk.styの内部命令である\@@MigiRngaiを流用すればできそうなんですが…
(数冊の解説書を見ながらマクロを読み解いているところですが,なかなか
思うように進みません.コンピュータ関係の本はなんでこうもわかりにくいのでしょう)
移動量の正負で場合分けが必要なこともあり,行き詰っています.
 あ:#1,#2をどこかに格納(ディメンションの設定)
 い:矢印の描画と移動(ここで場合分けが生じる)
 う:\@@MigiRngaiで注釈文の移動と表示
という流れでやろうとしたのですが….

\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
注釈用のマクロを作成中です.$\leftarrow$
\kern-.45zw \rule[.53ex]{.4pt}{3\baselineskip}
\kern-.4zw \rule[.53ex+3\baselineskip]{.6zw}{.4pt}
\lower-3\baselineskip\hbox{
\parbox[t]{6zw}{\footnotesize 
  大変な作業です.\\
  $x^2+3x-4$\\
  思うような出力がなかなか得られません.}}

注釈用のマクロを作成中です.$\leftarrow$
\kern-.45zw \rule[.53ex-0\baselineskip]{.4pt}{0\baselineskip}
\kern-.4zw \rule[.53ex-0\baselineskip]{.6zw}{.4pt}
\lower-3\baselineskip\hbox{
\parbox[t]{6zw}{\footnotesize 
  『合否を分けたこの1題』(東京出版)では,注釈文を移動する場合は
  こういう感じで矢印が付きます.でも,あまりいい感じではありません.}}

注釈用のマクロを作成中です.$\leftarrow$
\kern-.45zw \rule[.53ex-2\baselineskip]{.4pt}{2\baselineskip}
\kern-.4zw \rule[.53ex-2\baselineskip]{.6zw}{.4pt}
\lower2\baselineskip\hbox{
\parbox[t]{6zw}{\footnotesize 
  こういう感じで,移動量に応じて,
  注釈文の頭まで線を引っ張ってみたいのです.}}
\end{document}

▼関連発言

6548:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [tommy_minor] 10/11 20:47
 ├6551:Re:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [田中徹] 10/11 22:01
 │└6552:Re[2]:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [tommy_minor] 10/12 00:48
 ├6571:--- [---] 10/13 08:36
 └6572:Re:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [tommy_minor] 10/13 08:41
  └6583:Re[2]:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [tDB] 10/14 13:11
   └6592:Re[3]:注釈文の頭まで線を引っ張りたい [tommy_minor] 10/14 21:43<-last

Pass 保存


CGIROOM