発言者: tDB
発言日: 2007 10/13 11:03
発言元: 125.2.15.216
現在の emathAe.sty のロードオプション [section] では
\section*
の使用は想定していません。
手を入れてもよいですが,
あなたのおやりになりたいこと
がわかりませんので,その確認をします。
下のサンプル re6566.tex をタイプセットして
http://emath.s40.xrea.com/temp/re6566.pdf
となればよい,ということでしょうか。
そうではない,ということなら
簡単なソースリスト
をお示し下さい。
% --- re6566.tex --------------------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathThm}
\usepackage[section]{emathAe}
\theorembodyfont{\normalfont}
\newtheorem{toi}{問}
\theoremstyle{break}
\newtheorem{mondai}{\hspace*{.4\linewidth}節末問題}
\begin{document}
\openKaiFile
\section*{その1}
説明文
\begin{toi}
問題1
\begin{Kaitou}
解答1
\end{Kaitou}
\end{toi}
続きの説明文
\begin{toi}
問題2
\begin{Kaitou}
解答2
\end{Kaitou}
\end{toi}
\begin{mondai}
\begin{Kaitou}
% ダミーの解答
\end{Kaitou}
\begin{enumerate}
\item 節末問題1-1
\begin{Kaitou}
節末問題1-1の解答
\end{Kaitou}
\item 節末問題1-2
\begin{Kaitou}
節末問題1-2の解答
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\end{mondai}
\section*{その2}
第2節の説明文
\begin{toi}
問題3
\begin{Kaitou}
解答3
\end{Kaitou}
\end{toi}
\begin{mondai}
\begin{Kaitou}
% ダミーの解答
\end{Kaitou}
\begin{enumerate}
\item 節末問題2-1
\begin{Kaitou}
節末問題2-1の解答
\end{Kaitou}
\item 節末問題2-2
\begin{Kaitou}
節末問題2-2の解答
\end{Kaitou}
\end{enumerate}
\end{mondai}
\closeKaiFile
\hrule
\begin{center}
\textbf{----- 解答の部 -----}
\end{center}
\inputKaiFile
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6560:emathAeのsectionオプション [みー] 10/12 13:51
└◆6562:Re:emathAeのsectionオプション [tDB] 10/12 16:10
└◆6566:Re[2]:emathAeのsectionオプション [みー] 10/13 01:31
└◆6574:Re[3]:emathAeのsectionオプション [tDB] 10/13 11:03
└◆6577:Re[4]:emathAeのsectionオプション [みー] 10/13 22:10
└◆6579:Re[5]:emathAeのsectionオプション [tDB] 10/13 22:37
└◆6580:Re[6]:emathAeのsectionオプション [みー] 10/13 23:12<-last