発言者: st
発言日: 2007 12/08 01:43
発言元: 220.221.8.13
お世話になっています。
原因不明の点が現れた為、投稿させていただきます。
以下に示すソースでは、直線$\ell$の描画が、
ソース1ではなされず、ソース2ではなされました。
・どちらもコンパイルは(一応)できます。
・ソース1とソース2は19行目(唯一%を付けた所)が異なるのみです。
ソース1もソース2も、同じ内容のように思えるのですが、
ソース1に加えて考えなければいけない要素が有るのでしょうか。
ご教示いただけるとうれしく思います。
[ソース1]
\documentclass[a4paper,fleqn]{jarticle}
\usepackage{geometry}
\usepackage[dvipdfmx]{emathP}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
\unitlength=30pt
\begin{zahyou}(-5,5)(-1,5)
\def\Fx{X*X}
\YGurafu*{\Fx}
\Put\migiT[se]{$y= x^2$}
\YTen{\Fx}{-1}{\A}
\Put{\A}[syaei=xy]{}
\Put\A[nw]{A}
\Kuromaru\A
\vecXY\A\Ax\Ay
\def\Gx{0.5*(X-\Ax)+\Ay} %
\YGurafu*{\Gx}
\Put\migiT[se]{$\ell$}
\end{zahyou}
\end{document}
[ソース2]
\documentclass[a4paper,fleqn]{jarticle}
\usepackage{geometry}
\usepackage[dvipdfmx]{emathP}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
\unitlength=30pt
\begin{zahyou}(-5,5)(-1,5)
\def\Fx{X*X}
\YGurafu*{\Fx}
\Put\migiT[se]{$y= x^2$}
\YTen{\Fx}{-1}{\A}
\Put{\A}[syaei=xy]{}
\Put\A[nw]{A}
\Kuromaru\A
\vecXY\A\Ax\Ay
\def\Gx{0.5*(X+1)+\Ay} %
\YGurafu*{\Gx}
\Put\migiT[se]{$\ell$}
\end{zahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6813:\vecXYを用いた時のとある現象 [st] 12/08 01:43
└◆6814:Re:\vecXYを用いた時のとある現象 [飯島 徹] 12/08 02:45
└◆6815:Re[2]:\vecXYを用いた時のとある現象 [st] 12/08 10:38
└◆6820:Re[3]:\vecXYを用いた時のとある現象 [飯島 徹] 12/09 02:11<-last