emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6976  散布図について
発言者: nomu
発言日: 2008 01/17 18:33
発言元: 218.226.249.144
こんばんは。
いつも、emath には大変お世話になっております。

tex で作成中の文書の中に、データの散布図を出力したいのですが、
データが Excel 内にあり、emathG の \sanpuzu コマンドにデータを手入力するにはデータ数が多く、
現在は Excel でグラフを作成して、紙に出力したものを貼り付けています。

以下は、使用例にありましたセンター試験2007数UBから拝借したしました。
これを拝見しますと、データを一組の座標形式で指定しています。
Excel の同行にある1列目のデータと2列目のデータを1組の座標形式に次々と変換できる
ような方法をご存じの方は教えてください。

\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{emathG}
\usepackage{multido}

\begin{document}
\begin{sanpuzu}[ul=1.15mm,gentenkigou={},Ueyohaku=2em,Hidariyohaku=1.5em,Sitayohaku=1.5em](40,84.9)(40,84.9)
  \zikuMemori<dx=10,dy=5,memorinagasa={0,1mm},xmemoriiti={(0,-5pt)[t]},ymemoriiti={(-3pt,0)[r]}>
  \multido{\iy=45+5}{8}{\Hasen{(\xmin,\iy)(\xmax,\iy)}}
  \Putmarks{%
    (48,52)(48,59)(49,52)(51,57)(53,55)(53,56)(54,62)(55,60)(56,63)(57,63)%
    (58,58)(58,60)(59,64)(60,60)(62,63)(64,70)(66,60)(76,65)(76,73)(78,68)}%
  \Put{(60,85)}(0,0)[b]{\nagamaru0}
\end{sanpuzu}
\end{document}

▼関連発言

6976:散布図について [nomu] 01/17 18:33
 └6977:Re:散布図について [石原 守] 01/17 19:36
  └6978:Re[2]:散布図について [nomu] 01/17 20:45<-last

Pass 保存


CGIROOM