発言者: tDB
発言日: 2008 03/11 12:35
発言元: 58.0.89.170
> 解答ページのsectionは目次に入れないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
方法を2つ書きます。
以下,タイプセットするファイル名を foo.tex とします。
方法1
(1) foo.tex を通常どおりタイプセットし,確認します。
(この時点では,解答部の目次も出力されています。)
(2) foo.toc をテキストエディタで開き,後半の解答目次部を削除します。
(3) コマンドプロンプトで,foo.tex が存在するディレクトリをカレントとして
platex -sh foo.tex
を実行します。
(perl との連携機能を用いていない場合は -sh オプションは不要です)
(4) 作成された dvi では,解答ページのセクションは目次に入らないはずです。
注 (3)の実行により,foo.toc は,(2)で削除した部分が復活します。
したがって,もう一度タイプセットすると,解答部目次は現れてしまいます。
(3)は「一回だけタイプセット」なので,(3)の作業では統合環境は使用できません。
方法2
ソースリスト foo.tex の終りの方
\inputKaiFile
の直前に
\def\addcontentsline#1#2#3{\relax}%
を挿入し,通常どおりタイプセットします。
注 この方が楽ですが,副作用があります。
解答部セクション目次だけではなく,
解答部にある図・表目次も出力されなくなります。
図・表目次が必要な場合は,上で挿入した
\addcontentsline の再定義
をもっと精密にしなければなりません。
▼関連発言
│
└◆7147:emathAe と目次 [みー] 03/10 22:16
└◆7148:Re:emathAe と目次 [tDB] 03/11 12:35
└◆7149:Re[2]:emathAe と目次 [みー] 03/12 11:15<-last