emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7235  本文とrectbox
発言者: 少しだけemath
発言日: 2008 05/17 09:12
発言元: pl718.nas934.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
みなさま。お世話になっております。
すごく簡単な問題のような気がするのですが、
恥を覚悟で質問します。
下記のソースをコンパイルすると、
「村の人たちは・・・・・・」
とrectboxの枠が重なってしまいます。
どのように回避すれば良いのでしょうか。
%****************************************
\documentclass[14pt]{jsarticle}
\setlength{\topmargin}{40pt}
\iftombow
        \addtolength{\topmargin}{-1in}
\else
        \addtolength{\topmargin}{-1truein}
\fi
        \setlength{\textheight}{43\baselineskip}
\addtolength{\textheight}{\topskip}
\usepackage{emathP}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{emathMw}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{center}
\LARGE 少   数
\end{center}
\begin{flushleft}
\Large 新しい勉強(3)
\end{flushleft}
 たしかに、長さは、石の数、リンゴの数のように、1個、2個、3個・・・・と
数えることはできません。記録しておくために、長さを数で表すにはどうすれば良いでしょう、

このとき、村の人たちは、一生懸命に考えて、良いことに気がつきました。
\begin{picture}(10,5)
\begin{rectbox}[rectboxoval=2truemm]
ひとつの、ある決まった長さ(単位)をもとに、
それがいくつ分あるか数えれば、長さを数で表すことができる。
\end{rectbox}
\end{picture}
\end{document}
%***********************************************************

▼関連発言

7235:本文とrectbox [少しだけemath] 05/17 09:12
 └7236:Re:本文とrectbox [tDB] 05/17 09:45
  └7237:Re[2]:本文とrectbox [少しだけemath] 05/17 10:03<-last

Pass 保存


CGIROOM