emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.746  Re:正六角形のベクトル
発言者: 田中徹
発言日: 2004 02/03 12:32
発言元: 218.42.92.238
> もっと簡単にかけるのでしょうか。
タイピングの数を減らすことが趣旨であれば

\kyokuTyoku(1,90)\A%
\kyokuTyoku(1,150)\B%
\kyokuTyoku(1,210)\C%
\kyokuTyoku(1,270)\D%
\kyokuTyoku(1,330)\E%
\kyokuTyoku(1,30)\F%
\Put\A[n]{A}
\Put\B[nw]{B}
\Put\C[sw]{C}
\Put\D[s]{D}
\Put\E[se]{E}
\Put\F[ne]{F}

の 12行を

\rtenretu{A(1,90)n;B(1,150)nw;C(1,210)sw;D(1,270)s;E(1,330)se;F(1,30)ne}

の 1行で記述することはできます。

余計な点を定義しないということであれば

\def\G{(-0.6,0.8)}
\def\H{(0.5,0.8)}
\Put\G{$\bekutoru{$\,a\,$}$}
\Put\H{$\bekutoru{$\,b\,$}$}

を

\Hen_ko[0]<0.5>\A\B{$\bekutoru{$\,a\,$}$}
\Hen_ko[0]<0.5>\F\A{$\bekutoru{$\,b\,$}$}

\Hen_ko コマンド本来の使用法で記述できます。


本題とは離れ個人的なこだわりになり、
所詮「近似値なのだから」といわれそうですが

\emmoveto(0,1)%ベクトルのスタート点
\emrlineto(-0.866,-0.5)
\emmoveto(0,1)%ベクトルのスタート点
\emrlineto(0.866,-0.5)

を

\emmoveto[r](1,90)%ベクトルのスタート点
\emrlineto[r](1,210)
\emmoveto[r](1,90)%ベクトルのスタート点
\emrlineto[r](1,330)

極座標系で記述した方が統一感がありそうです。

いずれにしても
このような趣旨のご発言は
掲示板でなく談話室の方が適当だと思われますので
継続するようであれば
談話室の方でスレッドを立てていただくことを希望します。



▼関連発言

745:正六j角形のベクトル [imai] 02/03 11:45
 └746:Re:正六角形のベクトル [田中徹] 02/03 12:32<-last

Pass 保存


CGIROOM