発言者: tDB
発言日: 2008 09/26 17:37
発言元: ntchba328120.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
区間を分けるのは,塗りだけではありません。
> \def\Fx{abs(sin(X))}
> \YGurafu\Fx{0}{\migi}
これは乱暴というものです。
下の例をごらんいただければ納得いただけると思います。
関数にとって,特徴的な点を明示するには,
そこで区間を分割する必要が生ずる場合があります。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{emathPp}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-3, 3)(-0.2, 3)
\def\Fx{abs(X*X-2)}
\YGurafu*\Fx
\end{zahyou}
\bigskip
\begin{zahyou}[ul=10mm](-3, 3)(-0.2, 3)
\def\Fx{abs(X*X-2)}
\calcval{sqrt(2)}\xi
\YGurafu\Fx{\xmin}{-\xi}
\YGurafu\Fx{-\xi}{\xi}
\YGurafu\Fx{\xi}{\xmax}
\end{zahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7557:斜線がはみ出します [よ] 09/26 12:20
└◆7558:Re:斜線がはみ出します [石原 守] 09/26 12:40
└◆7559:Re[2]:斜線がはみ出します [よ] 09/26 14:30
└◆7560:Re[3]:斜線がはみ出します [tDB] 09/26 15:02
└◆7562: 補足 [tDB] 09/26 17:37<-last