発言者: st
発言日: 2009 01/07 12:45
発言元: i60-36-120-78.s05.a014.ap.plala.or.jp
曲線と曲線が点Tで接する時、Tが接点であることを表すために、
私はTに縦棒を描いています。
この縦棒を描画するコマンド\Settenkigouを作ってみました。
%texファイル------------------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPp}
%接点記号
%\Settenkigou{#1}{#2} #1=接点 #2=(接線上のもう1つの点)
\newcommand{\Settenkigou}[2]{
\Bunten{#1}{#2}{-1}{2}\setutaisyouten
\Touhenkigou{#2}\setutaisyouten
}
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=30pt](-1,6)(-1,6)
\tenretu{A(3,4)n;B(0,0)sw;C(5,0)se}
\Takakkei{\A\B\C}
\Naisin\A\B\C\I
\En\I\lr
\Suisen\I\B\C\S
\Settenkigou\S\B
\Suisen\I\C\A\T
\Settenkigou\T\C
\Suisen\I\A\B\U
\Settenkigou\U\A
\tenretu**{I[s];S[s];T[ne];U[nw]}
\Kuromaru\I
\end{zahyou}
$\\$
\begin{zahyou}[ul=40pt](-3,4)(-1,4)
\YGurafu*{X*X}
\YGurafu*{-2*X*X+6*X-3}
\tenretu{T(1,1)se}
\def\A{(0.5,0)}
\Kuromaru\A
\Settenkigou\T\A
\Tyokusen*\T\A
\end{zahyou}
\end{document}
%-----------------------------------------------------------------------------
次に、できれば\Settenkigouの複数形\settenkigouを実現したいと思っています。
つまり、1つ目の内接円の図において、
\Settenkigou\S\B
\Settenkigou\T\C
\Settenkigou\U\A
の3つを
\settenkigou{\S\B;\T\C;\U\A}
と記述できればと思っています。
emathPh.styの\touhenkigouや\tyokkakukigouのソースを見てみましたが、
手の付け方が分かりません。
もし宜しければ
\settenkigou
の実現方法(命令文)を教えていただくことはできないでしょうか。
▼関連発言
│
└◆7840:接点記号 [st] 01/07 12:45
├◆7841:Re:接点記号 [石原 守] 01/07 15:39
└◆7842:Re:接点記号 [田中徹] 01/07 22:13
└◆7843:Re[2]:接点記号 [st] 01/08 01:58<-last