emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8080  Re:斜線塗りの範囲について教えて下さい
発言者: tDB
発言日: 2009 04/17 14:58
発言元: ntchba139144.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
解決したようですが,蛇足を少々。

提示された塗りつぶしは,次の2点が面倒です。

1) 領域が無限に拡がっていること
2) 原点付近が凸でないこと

前者に関しては,石原さんが提案された postscript の利用
(pszahyou 環境)が良いと思います。

後者に関しては,田中さんが提案された,
凸閉包を斜線塗りして,余分なところを白塗りする
が1つの方法であり,zahyou環境ではこれに限ります。

後者についても postscript を用いると,白塗りをせずに済ますことが出来ます。
emathWiki
    Hatchpolygon
        注意事項
            凹領域の斜線塗り(2)
をご覧ください。このスレッドに登場したリストについて,
実現したものを re8075a.tex とします。

このようなケースでは,postscript を用いるのがお勧めです。

蛇足の蛇足です。
次の修正パックでは,clipTakakkei を隠蔽化して
re8075b.tex で済ますことを計画中です。
現時点の手元版でタイプセットした PDF を
    http://emath.s40.xrea.com/temp/re8075b.pdf
に置きます。

% --- re8075a.tex ---------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage[remake]{emathPs}
\begin{document}
\begin{pszahyou*}[ul=5mm](-5,5)(-10,10)
\footnotesize
\setlinewidth{0pt}% 原点近傍を観察するための処理
  \def\Fx{X*X}
  \def\Gx{-X**3}
  \YKinziOresen\Fx{0}{sqrt(10)}{}\oreseni
  \YKinziOresen\Gx{10**(1/3)}{0}{-.05}\oresenii
  \begin{clipTakakkei}{\oreseni\RT\RB\oresenii}
    \Nuritubusi*[-45]<.1>\zenheimen
  \end{clipTakakkei}
  \YGurafu*\Fx
  \YGurafu*\Gx
\end{pszahyou*}
\end{document}

% --- re8075b.tex ---------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage[remake]{emathPs}[2009/04/10]
\begin{document}
\begin{pszahyou*}[ul=5mm](-5,5)(-10,10)
\footnotesize
\def\Fx{X*X}
\def\Gx{-X**3}
\YPaintii*<linethickness=0pt,slashangle=-45,slashspace=.5mm,minx=0>\Fx\Gx
\YGraph<linethickness=0pt>\Fx
\YGraph<linethickness=0pt>\Gx
\end{pszahyou*}
\end{document}

▼関連発言

8075:斜線塗りの範囲について教えて下さい [ue] 04/15 22:26
 ├8076:Re:斜線塗りの範囲について教えて下さい [田中徹] 04/16 00:10
 ├8077:Re:斜線塗りの範囲について教えて下さい [石原 守] 04/16 07:43
 ├8078:--- [---] 04/16 07:59
 │└8079:Re:--- [ue] 04/17 02:45
 └8080:Re:斜線塗りの範囲について教えて下さい [tDB] 04/17 14:58
  └8081:Re[2]:斜線塗りの範囲について教えて下さい [ue] 04/18 16:59<-last

Pass 保存


CGIROOM