発言者: tDB
発言日: 2009 06/19 17:07
発言元: ntchba244017.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
\Addvec は,(ps)zahyou(*)環境内で使用することが前提です。
とはいえ,その外で使うような例を作ってしまったのは誰だ,といわれますね。(^^;)
emathPxy.sty では,単位長が3つあります。
\unitlength, \xunitlength, \yunitlength
(ps)zahyou(*)環境では,これらの整合性が保たれるような処理が行われますが,
(ps)zahyou(*)環境外では,それらの整合性を保つのはユーザの責任となります。
したがって
> \xunitlength=5mm% これを削除すると結果がおかしくなる
> \yunitlength=5mm% これを削除すると結果がおかしくなる
は当然の帰結ということでしょう。
別記事の perl との連携でも \unitlength の設定については,一悶着おきますので,
\setunitlength#1
コマンドを使えば,\xunitlength=\yunitlength=\unitlength となるようにしましょう。 ---> emathPxy.sty v 0.46 を Wiki にアナウンスします。
これを用いれば,\x(y)unitlength の設定は emath 側で行われます。
すなわち,ユーザは
\unitlength=5mm
だけで済むことになります。
▼関連発言
│
└◆8212:\Addvec* [石原 守] 06/19 14:02
└◆8215:Re:\Addvec* [tDB] 06/19 17:07
└◆8218:Re[2]:\Addvec* [石原 守] 06/19 17:50<-last