発言者: TACHYON
発言日: 2009 12/28 00:01
発言元: softbank221039115199.bbtec.net
例えば,次のファイルを
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage{type1cm}% PS, PDF 作成には必要
\begin{document}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-1,3.5)(-.5,.5)
\Put{(3,0)}{\kaitenkigou<muki=r>}
\end{zahyou}
\begin{zahyou}[ul=10mm](-2,2)(-2,2)
\Put{(0,1.5)}{\kaitenkigou[90]}
\end{zahyou}
\unitlength10mm\footnotesize
\drawaxisfalse
\begin{zahyou}(-.5,2.5)(-.5,2.5)
\tenretu{A(0,2)n;B(2,0)s}
\HenKo<henkomozikaiten=-1>\A\B%
{$2+\sqrt3$}
{\Thicklines\Drawline{\A\B}}
\end{zahyou}
\end{document}
をTeXで処理すると,正しく図が出力されたDVIファイルが
できます.そのDVIファイルをdvipdfm または dvipdfmx
でPDFファイルを作成すると,よからぬ所に線が伸びた
ような図が出力されます.ここで質問するのが適当なのか
不明なのですが,そのような症状はみなさんは起こらないでしょうか.
Windows Vista で角藤さんのTeXを使っています.
dvipdfm.exe 2008/08/25
dvipdfmx.dll 2009/10/10
dvipdfmx.exe 2008/08/25
となっています.よろしくお願いします.
▼関連発言
│
└◆8492:emathPとPDF [TACHYON] 12/28 00:01
├◆8493:Re:emathPとPDF [st] 12/28 01:05
│└◆8495:Re[2]:emathPとPDF [TACHYON] 01/03 20:24
│ └◆8497:Re[3]:emathPとPDF [tDB] 01/03 20:39
│ └◆8498:Re[4]:emathPとPDF [TACHYON] 01/04 11:22<-last
└◆8494:Re:emathPとPDF [石原 守] 12/28 07:00
└◆8496:Re[2]:emathPとPDF [TACHYON] 01/03 20:29