発言者: SHIGE
発言日: 2010 02/25 19:05
発言元: y252242.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
すみません。サンプルファイルを間違えたので、
一つ前、私が削除しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひっきりなしに済みません。
別々の事柄ですが、細かいことなので一つにしました。
一応、pdfとdoc、wikiと掲示板は検索したのですが
関連する事柄が見つからなかったので、質問です。
1.\Teiseiのもとの文字列の位置
¥Teiseiは便利ですが、\yakubunと違って、
分数の中で使うと、訂正した文字列も含めてバランスを取るので、
分母や分子の数字の位置が中央からずれます。
小学生等に手順の説明で使うときは、分数を書いた後で
約分をするので、数字が中央にある方が便利です。
今は、
$\bunsuu{5}{\Teisei{\,\,6}{2}}\times\bunsuu{\Teisei{\,\,9}{3}}{4}
=\bunsuu{15}{8}$
等として、バランスを取っていますが、斜線のバランスも悪くなります。
もっと良い方法はないでしょうか。
2.IwarizanとRwarizanの「 )」位置
−−−
3)12
と
−−-−
3)1.2
で、除数と「)」の間隔が違うような気がします。
\Iwarizanは少し狭く、\Rwarizanは少し広いような気がしますが
やはり処理が違うのでしょうか。
「)」の右の空白調節はありましたが、左はなかったと思うので質問します。
【サンプル】
\documentclass{jarticle}
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathWs,emathW}
\usepackage{emathP,emathAe}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item
$\bunsuu{5}{\Teisei{6}{2}}\times\bunsuu{\Teisei{9}{3}}{4}
=\bunsuu{15}{8}$
\item
$\bunsuu{5}{\Teisei{\,\,\,6}{2}}\times\bunsuu{\Teisei{\,\,\,9}{3}}{4}
=\bunsuu{15}{8}$
\item
$\Iwarizan{12}{3}$
\item
$\Rwarizan{1.2}{3}$
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆8660:\Teseiと\\warikakkoの位置調整について [SHIGE] 02/25 19:05
└◆8662:Re:\Teiseiと\warikakkoの位置調整について [石原 守] 02/25 20:34
└◆8663:Re[2]:\Teiseiの位置調整はできました [SHIGE] 02/25 21:23
└◆8665:Re[3]:\Teiseiの位置調整はできました [tDB] 02/25 22:11
└◆8667:Re[4]:検索について [SHIGE] 02/25 23:00<-last