発言者: tDB
発言日: 2010 03/19 09:17
発言元: ntchba182131.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
1.
> \usepackage[dvipdfmx]の位置も問題で、
> emath関係のパッケージの前に記述しないと
> いけないようです。
>
> この辺の対処策について、もしご存知の方がいらっしゃったら
> ご教示ください。
マニュアルもどきの一つ
emathP.pdf
をご覧いただけましたでしょうか。その冒頭に
-----------------------------------------------------------------------------
グラフィックスを扱うのは,OS・dvi-ware 依存となります。
従って,emathP?.sty 等のロードに先立って
graphicx.sty, color.sty
を,グラフィックスドライバを指定してロードしておく必要があります。例えば
\usepackage[dvips]{graphicx,color}
\usepackage[dviout]{graphicx,color}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx,color}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,color}
-----------------------------------------------------------------------------
と書いておいたのですがね。
2.
> \usepackage[dvipdfmx]{graphicx,color}
> としたところ
> dviファイルは辺の長さが■表示となりましたが、
無理なことをいってはいけません。
> \usepackage[dvipdfmx]{graphicx,color}
としたということは,dvipdfmx で閲覧するということを宣言しているのです。
それを dviout で見たら.......
なんてのはあり得ない話です。
グラフィックスは dvi-ware 依存です。
dviout
dvips
dvipdfm
dvipdfmx
のどれで閲覧するのかを
\usepackage[.....]{graphicx,color}
で指定するということは,裏返せば
それ以外の dvi-ware で閲覧することは諦める
と宣言したことになるのです。
どれでも閲覧できる,等ということは望むべくもないというのが
TeX におけるグラフィックスの現状です。
3.
ただし、一部辺の長さが出てないところがあるようです。
これは
丸付き数字を表示するのに,
Windows の機種依存文字を用いたのが運の尽きなのです。
dviout では面倒を見てくれるが,
他の OS, dvi-ware では相手にされない,ということです。
どうするか ?
当サイトの目次から
emathWiki
五十音順一覧
囲み文字
1. 丸囲み
i. 数字
とたどったところをご覧ください。
▼関連発言
│
└◆8707:PDF化したら図からおかしな線が出ます [すずぴー] 03/18 16:06
└◆8708:Re:PDF化したら図からおかしな線が出ます [tDB] 03/18 16:29
└◆8709:Re[2]:PDF化したら図からおかしな線が出ます [すずぴー] 03/18 18:35
├◆8710:--- [---] 03/18 19:48
└◆8711:Re[3]:PDF化したら図からおかしな線が出ます [tDB] 03/19 09:17
└◆8783:Re[4]:PDF化したら図からおかしな線が出ます [すずぴー] 04/11 23:15<-last