emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.9266  pdfにすると不具合が出ます。
発言者: 津川
発言日: 2010 09/17 15:42
発言元: ntoska599020.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
お尋ねします。
emathを使って作成し、dvioutでdviファイルを見ると、
数字も図も思い通りになっているのですが、dvioutからそのファイルを
pdfファイルに変換すると、おもに\henkoがある図に関係ない線が
出てきます。acrobatでpdfに変換すると、線は出なくなりますが、
\maru{}の数字が消えたり、rectboxの中の数字
が小さくなったり一部の線が太くなったりします。
それが、今度は、最新の修正パックをインストール
した結果,rectboxの部分でコンパイルが止まりました。
エラーメッセージは
! Missing number, treated as zero.
<to be read again> 
                   <
l.80 \end{rectbox}
です。
texファイルは
例としては以下の部分です。
どうぞよろしくお願いします。

\documentclass[b5paper,11pt,openany,fleqn]{jsbook}
\usepackage{plext}%
     \usepackage{fancybox}%
     \usepackage{ulem}%
     \usepackage{makeidx}%
     \usepackage{hako}%
     \usepackage[pzd]{emathFx}%
     \usepackage{emathEy}%
     \usepackage{emathMw}%
     \usepackage{emathT}
\usepackage{emathThm}%
     \usepackage{emathCap}%
     \usepackage{emathAe}%
     \usepackage{emathR}%
     \usepackage{showexample}%
     \usepackage{cases}%
\usepackage{type1cm}
\usepackage{multido}
 \usepackage{emathPh}%
\usepackage{emathPg}%
\usepackage{emathP}%
\usepackage{emathPb}%
\usepackage{emathPk}%
\usepackage{emathPxy}%
\usepackage{multicol}%
% \usepackage[dvips]{hyperref}%
\setlength{\marginparwidth}{-5pt}
\setlength{\topmargin}{-22mm}
\setlength{\evensidemargin}{-30pt}
\setlength{\oddsidemargin}{10pt}
\setlength{\textheight}{202mm}
\setlength{\textwidth}{122mm}
\setlength{\fboxsep}{3mm}
\newcommand{\rubit}[2]{$\displaystyle \mathop{\mbox{#1}}^{\mbox{\tiny #2}}$}
\newcommand{\rubib}[2]{$\displaystyle \mathop{\mbox{#1}}_{\mbox{\tiny #2}}$}
\newcommand{\UDspace}[2]{\rule{0mm}{#1}\,\rule[-#2]{0mm}{0mm}}
\title{  }
\author{}
\pagestyle{plain}
\usepackage{plext}%
%\usepackage{hyperref}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{latexsym}
\usepackage{amsfonts}
\usepackage{amsmath}
\makeatletter
\renewcommand{\chapter}{%
  \if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi
  \global\@topnum\z@
  \secdef\@chapter\@schapter}
\makeatother
\makeatletter
\def\ps@plainfoot{%
  \let\@mkboth\@gobbletwo
  \let\@oddhead\@empty
  \def\@oddfoot{\normalfont\hfil-- \thepage\ --\hfil}%
  \let\@evenhead\@empty
  \let\@evenfoot\@oddfoot}
\let\ps@plain\ps@plainfoot
\makeatother
\pagestyle{plain}
%%%%%%    TEXT START    %%%%%%
\begin{document}

\begin{rectbox}[rectboxoval=10pt]
第25講\hspace{6mm}中点連結定理(1) \dotfill 2\\
第26講\hspace{6mm}中点連結定理(2)\dotfill 6\\
第27講\hspace{6mm}平行線と線分比の定理(1)\dotfill 10\\
第28講\hspace{6mm}平行線と線分比の定理(2)\dotfill 14\\
第29講\hspace{6mm}相似\dotfill 18\\
第30講\hspace{6mm}面積\dotfill 22\\
第31講\hspace{6mm}総合演習\dotfill 26
\end{rectbox}

\begin{center}\fbox{\begin{minipage}{112mm}

定理14-1(中点連結定理)

\sankaku{ABC}において辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとすると、\\
$MN\heikou BC,\,MN=\bunsuu{1}{2}BC$が成立する。

\hspace{5mm}\begin{zahyou*}[ul=8mm](-2,3)(0.5,3.5)
\tenretu{A(1,3)n;B(-2,0)w;C(2,0)e}
\Tyuuten\A\B\M%
\Tyuuten\A\C\N%
\touhenkigou<2>{\A\M;\B\M}
\touhenkigou<3>{\A\N;\N\C}
\Drawline{\A\B\C\A}
\Drawline{\M\N}
\Put\M(-10pt,0){M}
\Put\N(8pt,0){N}
\end{zahyou*}
$\Longrightarrow$
\begin{zahyou*}[ul=8mm](-2,3)(0.5,3.5)
\tenretu{A(1,3)n;B(-2,0)w;C(2,0)e}
\Tyuuten\A\B\M%
\Tyuuten\A\C\N%
\HenKo\M\N{$\maru{1}$}
\HenKo\B\C{$\maru{2}$}
\heikoukigou{\M\N;\B\C}
\Drawline{\A\B\C\A}
\Drawline{\M\N}
\Put\M(-10pt,0){M}
\Put\N(8pt,0){N}
\end{zahyou*}
\vspace{10mm}
\end{minipage}}
\end{center}

\end{document}

▼関連発言

9266:pdfにすると不具合が出ます。 [津川] 09/17 15:42
 └9267:Re:pdfにすると不具合が出ます。 [tDB] 09/17 16:16
  └9269:Re[2]:pdfにすると不具合が出ます。 [津川] 09/18 03:08
   └9270:Re[3]:pdfにすると不具合が出ます。 [tDB] 09/18 07:09<-last

Pass 保存


CGIROOM