emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.9475  Re[3]:pszahyou
発言者: 田中徹
発言日: 2010 11/16 13:56
発言元: z96.124-44-6.ppp.wakwak.ne.jp
> emathの相関図,実はまだよくわかっていなかったようです。
> たまたま上手くいけばいいという考え方だったのがいけないようです。
数学の教員なら、たまたま答の見合っている解答はテストでは評価しませんね。

> プリアンブルの整理,どうすればいいでしょうか。

今回のサンプルであれば emathP と emathPs で十分です。
(PDF を作成しないのであれば dvipdfm オプションも必要ないです。)

--------------------------------------------------------------
minipage ボックスを \hspace や \vspace で調整するのでなく
マークアップの流儀に慣れていただきたいと思います。
(それが TeX の良さでもあるのですから)

タイトルは 1段、本文は 2段組のいわゆる T字型のレイアウトは
documentclass では twocolumn オプションを用いず
\begin{document}直後に \twocolumn[タイトル部]
を記述することになります。
-------------------------------------------- emath とは無関係

今回のエラーは \twocolumn[] コマンドの タイトル部の中に
minipage環境オプションの [t] が入っていたことによるものです。

以下は minipage環境を繰り返さないサンプルソースです。

\documentclass[b4j,landscape,11pt,fleqn]{jarticle}
\usepackage[dvipdfm,papersize]{emathP}
\usepackage[remake]{emathPs}

\pagestyle{empty}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 経験値
\setlength{\paperwidth}{365mm}
\setlength{\paperheight}{257mm}
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-22mm}
\setlength{\textheight}{\paperheight}
\addtolength{\textheight}{-30mm}

\setlength{\leftmargin}{0mm}
\setlength{\oddsidemargin}{-12mm}
\setlength{\topmargin}{-10mm}
\setlength{\headsep}{0mm}
\setlength{\parindent}{1zw}
\setlength{\columnsep}{12mm}
\setlength{\columnseprule}{0.1mm}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\begin{document}
\enumLmargin{0zw}%
\twocolumn[%
\hfill{}
{\large\bf \Huge テスト}    
\hfill{}
\underline{○○ 年 \hspace*{3zw} 組 \hspace*{3zw} 番 氏名 \hspace*{16zw}}
\medskip%% ここは適当な vspace{〜mm}を記述してもよい
]%

\fbox{% <= 凝ったものにしたければ emath ライブラリを利用する
\begin{minipage}[t]{0.95\linewidth}
{\small ○数量・図形などについての知識・理解}
\hfill{ \small($11$題×$2$点=$22$点)}
\end{minipage}
}%

\begin{enumerate}[\protect\Huge\expandafter\fbox 1]
\item グラフ

   \begin{pszahyou*}[ul=4mm,haiti=t](-8,8)(-2,8)
      \small%
      \tenretu{A(3,3)(4pt,2pt)[lb];B(-3,3)(-4pt,2pt)[rb];O(0,0)sw;C(-6,0)s}
      \def\Fx{X*X/3}
      \YGraph<rightP=P>\Fx
      \Put\P[e]{$y=\bunsuu{1}{3}x^{2}$}
      \Lline\A\B
      \Kuromaru\C
      \linethickness{.3pt}
      \Drawlines{\XMIN\XMAX;\YMIN\YMAX}
      \tenretu**{[$x$]XMAX[e];[$y$]YMAX[n]}
    \end{pszahyou*}
\end{enumerate}

\end{document}

▼関連発言

9472:pszahyou [kimu] 11/16 01:11
 ├9473:Re:pszahyou [田中徹] 11/16 03:22
 │└9474:Re[2]:pszahyou [kimu] 11/16 10:56
 │ └9475:Re[3]:pszahyou [田中徹] 11/16 13:56
 │  └9486:Re[4]:pszahyou [kimu] 11/17 00:36
 │   └9487:Re[5]:pszahyou [田中徹] 11/17 01:26
 │    └9488:Re[6]:pszahyou [kimu] 11/17 13:33
 │     └9489:Re[7]:pszahyou [tDB] 11/17 13:39
 │      └9490:Re[8]:pszahyou [kimu] 11/17 14:14
 │       └9491:Re[9]:pszahyou [tDB] 11/17 14:25
 │        └9492:Re[10]:pszahyou [kimu] 11/17 16:52
 │         └9493:Re[11]:pszahyou [tDB] 11/17 17:02
 │          └9494:Re[12]:pszahyou [kimu] 11/17 17:11
 │           └9495:Re[13]:pszahyou [tDB] 11/17 17:18
 │            └9496:Re[14]:pszahyou [kimu] 11/17 17:27
 │             └9497:Re[15]:pszahyou [tDB] 11/17 17:38
 │              └9498:Re[16]:pszahyou [kimu] 11/17 20:30
 │               └9499:Re[17]:pszahyou [tDB] 11/17 20:41
 ├9500:Re:pszahyou [tDB] 11/17 20:41
 │└9501:Re[2]:pszahyou [kimu] 11/17 20:43
 │ └9502:Re[3]:pszahyou [tDB] 11/17 20:48
 │  ├9503:Re[4]:pszahyou [tDB] 11/17 20:51
 │  └9504:Re[4]:pszahyou [kimu] 11/17 20:58
 │   ├9505:Re[5]:pszahyou [kimu] 11/17 21:25
 │   └9506:Re[5]:pszahyou [tDB] 11/17 22:09
 │    └9507:Re[6]:pszahyou [kimu] 11/17 23:22
 │     ├9508:Re[7]:pszahyou [kimu] 11/17 23:38
 │     │└9510:Re:dviout.def [tDB] 11/18 08:53
 │     └9509:Re:perl との連携 [tDB] 11/18 08:53
 │      └9511:Re[2]:perl との連携 [kimu] 11/18 13:41
 │       └9512:Re[3]:perl との連携 [tDB] 11/18 13:59
 │        └9513:Re[4]:perl との連携 [kimu] 11/18 16:50
 │         └9514:Re[5]:perl との連携 [tDB] 11/18 16:56
 │          └9515:Re[6]:perl との連携 [kimu] 11/18 19:18
 │           └9516:Re[7]:perl との連携 [tDB] 11/18 20:09
 │            └9517:Re[8]:perl との連携 [kimu] 11/18 21:02
 │             └9518:Re[9]:perl との連携 [tDB] 11/18 21:06
 │              └9519:Re[10]:perl との連携 [kimu] 11/18 21:28
 │               └9520:Re[11]:perl との連携 [tDB] 11/18 21:36
 └9521:Re[11]:perl との連携 [tDB] 11/18 21:37
  └9522:Re[12]:perl との連携 [kimu] 11/18 21:41
   └9523:Re[13]:perl との連携 [tDB] 11/18 22:01
    ├9524:Re[14]:perl との連携 [kimu] 11/18 22:22
    │└9525:Re[15]:perl との連携 [tDB] 11/18 22:45
    └9529:Re[14]:perl との連携 [kimu] 11/23 22:46
     └9530:Re[15]:perl との連携 [tDB] 11/24 16:49
      └9531:Re[16]:perl との連携 [kimu] 11/29 00:53
       ├9532:Re[17]:perl との連携 [田中徹] 11/29 01:34
       └9533:Re[17]:perl との連携 [tDB] 11/30 16:48<-last

  返信フォーム [引用]
名 前 保存
題 名
メール省略可
★質問では,問題点を例示する完全なTeXファイル
 (\documentclass から \end{document} まで)
 を示していただくのが解決の早道です。
★エラーが出る場合は,ログファイルから
 エラーメッセージをコピー&ペーストしてください。
★この板では,投稿者が改行を入れない限り
 延々と右に続きます。適宜,改行を入れてください。
発 言
URL 省略可
PASSWORD
書き込む
◆ emath と無関係な話題はご遠慮願います。

Pass 保存


CGIROOM