emath saloon (Read Only)

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

スレッド

└◇605:
底が数のときの指数の位置 [田中徹] 03/10 00:28

 └◇606:Re:底が数のときの指数の位置 [石原 守] 03/10 05:51
  └◇607:Re[2]:底が数のときの指数の位置 [田中徹] 03/10 09:48
   └◇608:Re[3]:底が数のときの指数の位置 [石原 守] 03/10 10:02
    └◇609:Re[4]:底が数のときの指数の位置 [田中徹] 03/10 11:36
     └◇639:Re[5]:底が数のときの指数の位置 [tommy_minor] 03/18 21:23<-last


605● 底が数のときの指数の位置[ 田中徹 ] 2008 03/10 00:28
完全に趣味(好み)の話になるのでご容赦を

Wiki に \ruizyou の説明がありました。
tDB さんの苦労も知らず
私は一回も使用したことがないとは...

さて、表題に書いたように
底が数のときの指数の位置を比較してみました。

私個人は x が指数のときは \Npower
    1/2 が指数のときは \ruizyou の
すわりが良さそうに思えます。

汎用マクロにするアイデア等がありましたら
ご意見をお願いします。

\documentclass[a4j]{jarticle}

\usepackage[notMy]{emath}

\pagestyle{empty}

\def\Npower#1#2{{#1\mathstrut}^{#2}}


\begin{document}
$3^{x}$

$\Npower{3}{x}$

$\ruizyou{3}^{x}$

$3^{\frac{1}{2}}$

$\Npower{3}{\frac{1}{2}}$

$\ruizyou{3}^{\frac{1}{2}}$

\end{document}
スレッド一覧


606● Re:底が数のときの指数の位置[ 石原 守 ] 2008 03/10 05:51
同じような話題が奥村先生の掲示板にもありました。 .さんの提案があります。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50393.html
ceo.styも同様なことをしていたはずです。

あるいはこんなことをして適切?な支柱を探すことになるんでしょうか。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\def\sample#1{%
$#1^{\frac12}$
$#1{\rule[-2.5pt]{0pt}{10pt}}^{\frac12}$
$#1{\rule[-3pt]{0pt}{10pt}}^{\frac12}$
$#1{\rule[-4pt]{0pt}{11pt}}^{\frac12}$
$#1{\rule[-4pt]{0pt}{11.5pt}}^{\frac12}$
$#1{\rule[-4pt]{0pt}{12pt}}^{\frac12}$
$#1{\rule[-4.5pt]{0pt}{12pt}}^{\frac12}$
}

\begin{document}
\noindent
\begin{picture}(0,0)\color{blue}\rule[7.5pt]{\linewidth}{.5pt}\end{picture}%
\begin{picture}(0,0)\color{yellow}\rule[5pt]{\linewidth}{.5pt}\end{picture}%
\begin{picture}(0,0)\color{cyan}\rule[2.5pt]{\linewidth}{.5pt}\end{picture}%
\begin{picture}(0,0)\color{red}\rule{\linewidth}{.5pt}\end{picture}%
\begin{picture}(0,0)\color{magenta}\rule[-2.5pt]{\linewidth}{.5pt}\end{picture}%
\sample{x}
\sample{2}
\end{document}
スレッド一覧


607● Re[2]:底が数のときの指数の位置[ 田中徹 ] 2008 03/10 09:48
> 同じような話題が奥村先生の掲示板にもありました。 .さんの提案があります。
> http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50393.html
> ceo.styも同様なことをしていたはずです。

スタイルファイルのコピー程度ならしやすいですが
その他の作業となると他人にお願いするにはちょっと...
というところです。
(emathPp を奨励している私が言うのも変ですが)

dvi (DeVice Independent) の思想を考えたとき
xxxx.tex => xxxx.dvi を共通にするのでなく
xxxx.dvi => dvi ファイルビュアー を共通に
ということは理解しているつもりですが
先の方法では、個々人の環境によって
異なる dvi ファイルが作成されるのではと思います。

混乱(混同)している発言と思えたら
ご指摘いただきたいです。
 
> あるいはこんなことをして適切?な支柱を探すことになるんでしょうか。

そうですね。
いくつか提案して、ローカルな(同僚の)意見を聞くことになりそうです。
スレッド一覧


608● Re[3]:底が数のときの指数の位置[ 石原 守 ] 2008 03/10 10:02
.vf ファイル等をつくるのは私でもできたので
スタイルファイルをコピーしてあげる感覚でいけるとは思います。
http://homepage3.nifty.com/mamoru/source/qa50393.zip
に以前つくったものを置いておきます。よければお試しください。
スレッド一覧


609● Re[4]:底が数のときの指数の位置[ 田中徹 ] 2008 03/10 11:36
> .vf ファイル等をつくるのは私でもできたので
> スタイルファイルをコピーしてあげる感覚でいけるとは思います。

同僚には
emath サイトを定期的に見て
スタイルファイルの更新があったら
**自分で** ダウンロード->解凍->フォルダに
コーピーしておいてといいたい私... m(__)m

> http://homepage3.nifty.com/mamoru/source/qa50393.zip
> に以前つくったものを置いておきます。よければお試しください。

どうもありがとうございました。
このように解凍後、コピーで利用できる形ならその気も起きます。
本題の出力も「細かいところまで」と、ただただ絶句の一言です。

スレッド一覧


639● Re[5]:底が数のときの指数の位置[ tommy_minor ] 2008 03/18 21:23
奥村先生のところで皆さんに不愉快な思いをさせた張本人です.
.さんのアドバイスを受け,tfmファイルにも手を入れましたが,
やはり指数を動かしたいこともあるので,以下のようなマクロを使っています.
カテゴリーコードを変更しているので,併用するスタイルによっては
予期せぬ不具合が生じる恐れがあります.

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% ^<#1>[#2,#3]#4
%    #1:指数の縦方向圧縮率,デフォルトは0.85
%    #2:右方向位置補正(単位pt(正確には0.1em),単位無しで指定)
%    #3:上方向位置補正(単位pt(正確には0.2ex),単位無しで指定)
%    #4:指数
%----------------------------------------------------------
\catcode`\^=13% ^をアクティブ文字に変更
\def^{\protect\uesoeji}%
\def\uesoeji{\@ifnextchar<{\ue@soeji}{\ue@soeji<.85>}}%
\def\ue@soeji<#1>{\@ifnextchar[{\UEs@eji<#1>}{\UEs@eji<#1>[0,0]}}%
\def\UEs@eji<#1>[#2,#3]#4{%
  \dimen0=\z@\relax%
  \advance\dimen0 #2em% 横位置補正
  \divide\dimen0 10% 1em=10pt(normalsize)なので10で割ってある.
  \dimen1=\z@\relax%
  \advance\dimen1 #3ex% 縦位置補正
  \divide\dimen1 5% 1ex=5pt(normalsize)なので5で割ってある.
  \@ifundefined{hakobanpush}% hako.styを読み込まないとき
  {\sp{
       \mathchoice%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\displaystyle#4$}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\textstyle#4$}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{\scalebox{1}[#1]{$\m@th\scriptstyle#4$}}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\scriptscriptstyle#4$}}%
      }
  }
  %以下,hako.styを読み込むときの定義
  {\sp{
       \hakobanpush\mathchoice%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\displaystyle#4$}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\textstyle#4$}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{\scalebox{1}[#1]{$\m@th\scriptstyle#4$}}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\scriptscriptstyle#4$}\hakobanpop}%
       \setbox0=\hbox{$\scriptstyle{#4}$}
       }
  }
}%
%\catcode`\^=7
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% _<#1>[#2,#3]#4
%    #1:下添え字の縦方向圧縮率,デフォルトは0.85
%    #2:右方向位置補正(単位pt(正確には0.1em),単位無しで指定)
%    #3:上方向位置補正(単位pt(正確には0.2ex),単位無しで指定)
%    #4:下添え字
%----------------------------------------------------------
\catcode`\_=13% _をアクティブ文字に変更
\def_{\protect\sitasoeji}
\def\sitasoeji{\@ifnextchar<{\sita@soeji}{\sita@soeji<.85>}}%
\def\sita@soeji<#1>{\@ifnextchar[{\SITAs@eji<#1>}{\SITAs@eji<#1>[0,0]}}%
\def\SITAs@eji<#1>[#2,#3]#4{%
  \dimen0=\z@\relax%
  \advance\dimen0 #2em% 横位置補正
  \divide\dimen0 10% 1em=10pt(normalsize)なので10で割ってある.
  \dimen1=\z@\relax%
  \advance\dimen1 #3ex% 縦位置補正
  \divide\dimen1 5% 1ex=5pt(normalsize)なので5で割ってある.
  \@ifundefined{hakobanpush}% hako.styを読み込まないとき
  {\sb{
       \mathchoice%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\displaystyle#4$}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\textstyle#4$}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{\scalebox{1}[#1]{$\m@th\scriptstyle#4$}}}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\scriptscriptstyle#4$}}%
      }
  }
  %以下,hako.styを読み込むときの定義
  {\sb{
       \hakobanpush\mathchoice%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\displaystyle#4$}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\textstyle#4$}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{\scalebox{1}[#1]{$\m@th\scriptstyle#4$}}\hakobanpop}%
        {\kern\dimen0\raise\dimen1\hbox{$\m@th\scriptscriptstyle#4$}\hakobanpop}%
       \setbox0=\hbox{$\scriptstyle{#4}$}
       }
  }
}%
%\catcode`\_=8
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

ついでに,三角関数も少し変更しています.
デフォルトだと,sin と cos で指数の位置が微妙に異なります.
sin に合わせるのは簡単ですが,それだと指数が高すぎるように思います.

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\def\sin{\qopname\relax o{\smash[t]{\mathrm{sin}}}}
\def\tan{\qopname\relax o{\smash[t]{\mathrm{tan}}}}



スレッド一覧

CGIROOM