emath saloon (Read Only)

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

スレッド

└◇695:
rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 05/17 12:43

 ├◇698:Re:rectbox関連スタイルの実験以前版 [石原 守] 05/18 13:12
 │└◇700:Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 05/18 13:41
 │ └◇701:Re[3]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [石原 守] 05/18 14:27
 ├◇699:--- [---] 05/18 13:40
 ├◇705:Re:rectbox関連スタイルの実験以前版 [富山] 05/23 15:55
 │└◇706:Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 05/23 17:22
 │ └◇707:Re[3]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [富山] 05/23 18:35
 │  └◇708:Re[4]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 05/23 20:07
 │   └◇709:Re[5]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [富山] 05/23 21:00
 │    └◇710:Re[6]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 05/23 21:39
 ├◇713:ページをまたぐ囲み枠 [tDB] 05/30 13:41
 │└◇716:Re:ページをまたぐ囲み枠 [st] 06/02 15:49
 │ └◇717:Re[2]:ページをまたぐ囲み枠 [tDB] 06/02 17:55
 │  └◇721:Re[3]:ページをまたぐ囲み枠 [st] 06/03 00:49
 │   └◇722:Re[4]:ページをまたぐ囲み枠 [tDB] 06/03 09:59
 │    └◇723:Re[5]:ページをまたぐ囲み枠 [st] 06/03 13:08
 │     └◇724:Re[6]:ページをまたぐ囲み枠 [tDB] 06/03 15:33
 │      └◇725:Re[7]:ページをまたぐ囲み枠 [st] 06/04 00:17
 └◇726:Re:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 06/06 15:41
  └◇727:Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版 [tDB] 06/06 15:49<-last


695● rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 05/17 12:43
rectbox環境関連を更新します。
http://emath.s40.xrea.com/temp/rectbox0517sty.zip

ただし,実験版以前の扱いですから,
副作用のある場合は現在のものに戻れるようにしたうえでお試し願います。

emathPb.sty --- rectbox環境を扱います。
emathPbb.sty -- breakrectbox環境を扱います。
emathPsb.sty -- psrectbox環境を扱います。(新規)
emathPsbb.sty - breakpsrecbox環境を扱います。(新規)

修正パックまでは,psrectbox環境は,
  emathPs.sty で定義され,emathPb.sty をサブとして必要
としてきましたが,今回の改訂で
  定義を emathPsb.sty に移し,emathPs.sty を前提とする
ように変更しました(emathPb.sty は不要)。
ただし,今までの文書では
  \usepackage{emathPs}
  \usepackage{emathPb}
として利用してきましたから,この方式でも利用可能としてあります。

breakpsrectbox環境は,ページをまたげる環境ですが,
今まで公開しませんでした。その理由は
  大は小を兼ねる
とお考えの向きが多いようで,ページをまたぐ必要もないのに break.....
を使うのを懼れてのことです。

break... を使用するのは,
  どうしてもページをまたぎたいときに限定
することを強くお勧めします。その理由については
  emathWiki/breakpsrectbox環境
に書きます。
スレッド一覧


698● Re:rectbox関連スタイルの実験以前版[ 石原 守 ] 2009 05/18 13:12
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage[notMy]{emath}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
\begin{itemrectbox}{midasi}
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
\end{itemrectbox}
\end{document}

で

! Undefined control sequence.
\enditemrectbox ...b@x \advance \@tempdima \t@sep 
                                                  \advance \@tempdima \item@...
l.9 \end{itemrectbox}
のようなエラーになります。
修正パックのものにもどすとエラーにはなりません。
スレッド一覧


700● Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 05/18 13:41
> \begin{itemrectbox}{midasi}

itemrectbox ですか。
忘れてました。(^^;)
とりあえず応急措置を。

http://emath.s40.xrea.com/temp/rectbox0518sty.zip

スレッド一覧


701● Re[3]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ 石原 守 ] 2009 05/18 14:27
> http://emath.s40.xrea.com/temp/rectbox0518sty.zip
ありがとうございます。これでエラーはなくなりました。
スレッド一覧


699● ---[ --- ] 2009 05/18 13:40
この記事は何らかの理由で削除されました
スレッド一覧


705● Re:rectbox関連スタイルの実験以前版[ 富山 ] 2009 05/23 15:55
まず、私の要望に応えてこのような有用なマクロを公開して下さったことに感謝します。
丸角の枠線は前から使いたかったのですが、
ascmac.sty の itembox 環境や、fancybox.sty の ovalbox 環境では、
どうしても丸角と直線の部分のズレが気になって使う気になれませんでした。
tDBさんのおかげでようやく丸角の枠線が使えるようになってとても嬉しいです。

このマクロに関しては Wiki の解説に書いてあったように、
EMpsrectbox と breakpsrectbox を、
ページを跨ぐ場合と跨がない場合で使いわけるつもりです。
私の場合、この環境を使う回数は限られているので、
使い分けの手間やコンパイルの処理時間やEPSファイルが作成されることは、
それほど問題に感じません。

それで、基本的に思い通りになったのですが、少し質問させて頂きたいことがあります。

ページを跨いでテキストを枠線で囲む breakpsrectbox 環境を使うための
emathPsbb のスタイルファイルを使うためには、
磯崎秀樹氏の作られた eclbkbox.sty が必要なのですよね?
試しに eclbkbox.sty を外してコンパイルすると、

 ! LaTeX Error: File `eclbkbox.sty' not found.

と出て来ましたから。
このスタイルファイルはページを跨いで枠線が引けるのでとても重宝しています。

それで、私は自分の論文の縦書きの引用文の中で、
左右の罫線を消して上下にだけ罫線を付けたいと思って、
磯崎氏の eclbkbox.sty を少しだけ改変して個人として使用しています。

そして、eclbkbox.sty と emathPsbb.sty 併用すると、
eclbkbox の breakbox 環境を使った部分の左右の罫線が復活してしまうのです。
試しに、\usepackage{emathPsbb}をコメントアウトすると、
元の通り左右の罫線なしで表示されます。

別に LRonly オプションを使って左右の罫線なしを実現しても良いのですが、
その場合のコンパイルの処理時間と作成されるEPSファイルの多さには、
流石に少々気になります。私は eclbkbox.sty の breakbox 環境を多用していますので。

それで、ページ跨ぎ無しの emathPb の方は併用しても問題が無かったので、
ページ跨ぎ有りの emathPsbb の方でも同様のことができるのではないかと思いました。

tDBさんではない方が作ったマクロに、
更に個人的な改変を加えた環境でのことですし、
LRonly オプションでも実現できることなので無理は申せませんが、
両者を問題なく併用するやり方があるのであれば御教示頂けないでしょうか。
不躾ながらお願い申し上げる次第です。

(他人様のマクロを改変した環境でのことなので、
 サンプルの投稿は見送らせて頂きました)
スレッド一覧


706● Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 05/23 17:22
> 別に LRonly オプションを使って左右の罫線なしを実現しても良いのですが、
> その場合のコンパイルの処理時間と作成されるEPSファイルの多さには、
> 流石に少々気になります。

[vrule] オプションをつけるとどうでしょうか。

% -----------------------------------------------------
\documentclass{tarticle} 
\usepackage{graphicx}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathPsbb}
\usepackage{EMlayout}

\begin{document}
\repeatstr{□}{200}
\begin{jquote}
\begin{breakpsrectbox}[LRonly,vrule]
\repeatstr{△}{1000}

\repeatstr{△}{1000}
\end{breakpsrectbox}
\end{jquote}
\end{document}
スレッド一覧


707● Re[3]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ 富山 ] 2009 05/23 18:35
早速の御返事ありがとうございます。

> [vrule] オプションをつけるとどうでしょうか。

\vrule と両端のEPS部分で僅かに太さが違ってしまいます。
印刷しても凝視しないと判らない違いですがPDFで拡大すると判ります。
EPSのファイル数は飛躍的に減りますが、
それでも私の使い方だと百を超えるファイルが作られると思います。
確認の度にそれだけのファイルが作成されるのは正直に言って精神的にキツイです。
スレッド一覧


708● Re[4]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 05/23 20:07
何を求めて
  emathPsbb.sty
にこられたのでしょうか。

pdf を作るのに,どのようなソフトをご利用でしょうか。
まさかに,dvipdfm(x) などではないのでしょうね。
スレッド一覧


709● Re[5]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ 富山 ] 2009 05/23 21:00
> pdf を作るのに,どのようなソフトをご利用でしょうか。
> まさかに,dvipdfm(x) などではないのでしょうね。

その通りなのですが・・・何かマズいソフトだったのでしょうか?
一応、最も使い易い最近の主流だと聞いていたのですが、
何か細かい相性問題があるとか。

文脈から察するとtDBさんは相当ご立腹なさったように見受けられます。
細かいことは判りませんが、
私は恩を仇で返すような真似をしてしまったのかもしれません。
やはりLaTeX初心者の私が先達者の御好意に甘えて、
ズケズケと要望を出すような真似はするべきではありませんでした。

決して他意があったわけではありませんが、
tDBさんが不愉快な思いをされたのならばお詫びします。
申し訳ありませんでした。

今回の件も忘れて下さい。重ね重ねすみませんでした。
スレッド一覧


710● Re[6]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 05/23 21:39
ありゃ,ごめんなさい。舌禍ですかな。
酔っぱらいモードがご迷惑をおかけしたようで
お詫びいたします。m(_ _)m

場面によりけりだ
ということをいいたかったのですが.....

下のリストを pdf 化したものを
  http://emath.s40.xrea.com/temp/re709.pdf
に置きます。

%------------------------------------------------
\documentclass{tarticle} 
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPh}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathPbb}
\usepackage{emathPsb}
\usepackage{emathPsbb}

\begin{document}
縦組において、上下に引用線を引くには、
\textsf{breakrectbox}環境が簡潔でしょう。
(ps- は必要ない)

\repeatstr{□}{200}

\begin{jquote}
\begin{breakrectbox}[LRonly,linethickness=1pt]
\repeatstr{△}{1000}

\repeatstr{△}{1000}
\end{breakrectbox}
\end{jquote}
\bigskip

コーナーを丸囲みとするには、\texttt{Post Script}に頼るのが良いと思われます。
ページをまたぐ必要がなければ、\textsf{psrectbox}環境を用います。
\begin{psrectbox}[rectboxoval=10pt]
\repeatstr{○}{200}
\end{psrectbox}
\bigskip

これをページをまたぐようにするには、\textsf{breakbsrectbox}環境が必要です。
ただし、pdf を作るには、dvipdfm(x)は不向きです。

\begin{breakpsrectbox}[rectboxoval=10pt]
\repeatstr{○}{1200}
\end{breakpsrectbox}

この pdf は、\texttt{Distiller}を用いています。
\texttt{dvipdfm(x)}は、\texttt{Ghostscipt}を用いて\texttt{EPS}ファイルを
処理するため重くなります。

作業用に作られる EPS ファイルが目障りだという場合は
\begin{jquote}
\ttfamily
  emathWiki/EMworkfiledir/
\end{jquote}
をご参照ください。
\end{document}
スレッド一覧


713● ページをまたぐ囲み枠[ tDB ] 2009 05/30 13:41
ページをまたぐ囲み枠を作るには
  eclbkbox.sty
または
  framed.sty
を用いるのが標準でしょう。

ここで
  コーナーを丸くしたい
とか
  見出しを,上下枠線上に配置したい
となるとやっかいです。

emath としては
  breakpsrectbox
で1つの案を示しましたが,
  1行ごとに切って EPS ファイルを作る
という仕様がうっとうしいことは事実です。
特に dviout, dvipdfm(x) を使う人には,
  使えない
と感じられる場合もあるでしょう。

私としては,
  Distiller を使えば良い
でおしまい,と思っておりましたが,
  eclbkbox.sty
ではなく
  framed.sty
の拡張をする方向もあるでしょうか。
その方向を探ってみましょう。

この方法ですと,EPS ファイルの数は,
  行の数
ではなく
  またがるページの数
で済みますから,飛躍的に少なくなります
(うるさいことをいえば,作業用にもう一つ要りますが)。

この方向で拡張した framed.sty を
  EMframed.sty
と号し,拡張した framed環境を EMframed環境と名付けてみました。

framed.sty が標準で,
  \fbox
を呼び出すのに対し,EMframed.sty は,
        \psfbox (emathPsb.sty v 0.03α で新設した \fbox の post-script 版)
を呼び出します。

まだ,見出しをつける機能は未実装です。

プロトタイプ版を
  http://emath.s40.xrea.com/temp/EMframed00sty.zip
に置きます。

ただし,この手法では,二重枠は出来ません。
二重枠は break.... が頼りです。
\psfbox を拡張して,二重枠を作れるようにするのもあるでしょうが,
当分先になります。
スレッド一覧


716● Re:ページをまたぐ囲み枠[ st ] 2009 06/02 15:49
2005年石川県立高校入試問題isikawa.texについてです。

3ページ目の下半分の大問4(作図の問題)において、
EMframed00sty.zipを使用した場合、点線枠がずれました。
修正パック090401ではずれませんでした。

この点いかがでしょうか?
スレッド一覧


717● Re[2]:ページをまたぐ囲み枠[ tDB ] 2009 06/02 17:55
とりあえず,応急処置を。

EMframed00sty.zip に含まれる emathPb.sty の 952行目でしょうか
  \hfil\box\rectb@x\hfil
を
  \box\rectb@x\hfil
と修正してください。
スレッド一覧


721● Re[3]:ページをまたぐ囲み枠[ st ] 2009 06/03 00:49
お陰様でisikawa.texの143行目〜150行目、点線枠がずれなくなりました。

140行目の\Rectbox[sensyu=\protect\hasen]{  }については、
修正パック090401のみの時と比べ、改行されるかされないかの違いが
依然あるようです。

差し支えないのですが、報告までです。
スレッド一覧


722● Re[4]:ページをまたぐ囲み枠[ tDB ] 2009 06/03 09:59
これも応急処理で(^^;)

emathPb.sty の 365行目:
  \ifhmode\par\noindent\fi
を削除してください。
スレッド一覧


723● Re[5]:ページをまたぐ囲み枠[ st ] 2009 06/03 13:08
isikawa.texの140行目の違いがなくなりました。

143行目〜150行目、点線枠は、修正パック090401のみの時と比べ、水平方向の位置が
異なるようです。(dvioutで確認しました)

これも報告までです。
スレッド一覧


724● Re[6]:ページをまたぐ囲み枠[ tDB ] 2009 06/03 15:33
はて,どう異なるのだろう?
    http://emath.s40.xrea.com/temp/EMpsframed02sty.zip
ではどうなりますか。
スレッド一覧


725● Re[7]:ページをまたぐ囲み枠[ st ] 2009 06/04 00:17
EMpsframed02sty.zipと修正パック090401のみではほぼ同じでした。
スレッド一覧


726● Re:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 06/06 15:41
EMpsframed.sty を修正パック 090606 に収録しました。
スレッド一覧


727● Re[2]:rectbox関連スタイルの実験以前版[ tDB ] 2009 06/06 15:49
    emathWiki/EMpsframed環境/
なるページを作りました。
スレッド一覧

CGIROOM