top page > emath 講座目次 > 表 --- 行高の調整
(1) 行高の調整
array環境で作られる表の行高を調整する方法はいろいろありますが, 支柱を立てるのも有力な方法です。

\vrule width 0pt height 18pt depth 12pt
がそれで,
高さ 18pt, 深さ 12pt
の横幅0の縦罫線を引いています。
高さ,深さの数値は場面に応じて設定することになりますが,
自由である反面,面倒であることも事実です。
そこで,emath では,
\bsityuu
というコマンドを用意しました。

\bsityuu は,分数 \bunsuu{1}{2} の高さ,深さにそれぞれ 4pt, 3pt を
附加した支柱を表します。数学の表には,分数が登場することが多いので
便利に使えると思います。
もっとも,ここでは分数に冪がついていますから,高さをもう少し増やした方が
良いでしょうか。
\bsityuu には,オプションで附加すべき高さ,深さを調整することができます。
\bsityuu の書式です。
\bsityuu[#1][#2]
#1 : 基準の分数に附加すべき高さ(デフォルト値=4pt)
#2 : 基準の分数に附加すべき深さ(デフォルト値=3pt)
では,高さをさらに 2pt 増やしてみます。

ソースリストはこちら