emath saloon

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

スレッド

└◇1543:
YPaintii 斜線の向き [imai] 01/24 13:41

 ├◇1544:Re:YPaintii 斜線の向き [田中徹] 01/24 20:34
 │└◇1545:Re[2]:YPaintii 斜線の向き [imai] 01/25 07:33
 └◇1546:Re:YPaintii 斜線の向き [石原 守] 01/26 12:35
  └◇1547:Re[2]:YPaintii 斜線の向き [田中徹] 01/26 19:12
   └◇1548:Re[3]:YPaintii 斜線の向き [石原 守] 01/27 07:54
    └◇1549:Re[4]:YPaintii 斜線の向き [田中徹] 02/04 09:57<-last


1543● YPaintii 斜線の向き[ imai ] 2022 01/24 13:41

斜線の異なる向きが必要になりました。
YPaintii で斜線の向きを(-30度)や(どっと)に変えるにはどうしたらよいでしょうか。
お世話になります。よろしくお願いします。

\documentclass[10pt,a4paper,dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage[ceo]{emath}
\usepackage{emathP}
\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10mm,yscale=0.2,gentenhaiti={[nw]}](-8,4)(-40,20)
\def\Fx{X*(X+2)}
\def\Gx{-X*(X+2)}
\def\Hx{5*X}
\def\Ix{5*(X+2)}
\tenretu*{A(-7,-35);B(3,15)}
\YPaintii*<minx=-7,maxx=-2>\Gx\Hx
\YPaintii*<minx=-2,maxx=3>\Fx\Hx
\YGraph<maxx=-2>\Gx
\YGraph<minx=-2>\Fx
\YGraph\Hx
\end{pszahyou}
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1544● Re:YPaintii 斜線の向き[ 田中徹 ] 2022 01/24 20:34
> 斜線の異なる向きが必要になりました。
> YPaintii で斜線の向きを(-30度)や(どっと)に変えるにはどうしたらよいでしょうか。

emath コマンドで不明なものがでたら
まず emathwiki で検索することが基本ですね。

http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?cmd=read&page=YPaintii%2A&word=ypaintii

slashangle というお手頃のオプションが見つかります。

ドット塗りは,TeX では大変なようです。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1545● Re[2]:YPaintii 斜線の向き[ imai ] 2022 01/25 07:33
田中様,いつもありがとうございます。
このようなページをイメージしていなたのですが見つかりませんでした。
助かりました。
また,よろしくお願いします。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1546● Re:YPaintii 斜線の向き[ 石原 守 ] 2022 01/26 12:35
> (どっと)に変えるにはどうしたらよいでしょうか。
空き時間に考えてみました。
中程の\end{documnet}を消すとものすごい時間がかかります。

\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage[notMy]{emathP}

\begin{document}
%
\begin{pszahyou}[ul=10mm](-1.5,1.5)(-1,2.5)
\def\Fa{X**2}
\def\Fb{-X**2+2}
\begin{clipQfunc}\Fa
\begin{clipQfunc}<hosyugo>\Fb
\zahyouMemori[o][n]<size=.5pt,dx=.1,dy=.1>
\end{clipQfunc}
\end{clipQfunc}
\YGraph\Fa
\YGraph\Fb
\end{pszahyou}
%
\end{document}
%
%
%
\begin{pszahyou}[ul=10mm](-1.5,1.5)(-1,2.5)
%
\KuromaruHankei{.5pt}
\teisuuretu{Kankaku=3}
%
\calcval{(\xmax)-(\xmin)}\ax
\calcval{(\ymax)-(\ymin)}\ay
\appendU{\ax}\bx
\appendU{\ay}\by
\strsep\bx{p}\bxa\bxz
\strsep\by{p}\bya\byz
\uxkansan{\Kankaku pt}\dx
\uykansan{\Kankaku pt}\dy
\calcval[d]{\bxa/\Kankaku}\ex
\calcval[d]{\bya/\Kankaku}\ey
%
\def\Fa{X**2}
\def\Fb{-X**2+2}
\begin{clipQfunc}\Fa
\begin{clipQfunc}<hosyugo>\Fb
\Cfor{\edef\i{0}}{\i<\ex}{\xIncr\i}\do{%
\Cfor{\edef\j{0}}{\j<\ey}{\xIncr\j}\do{%
\calcval{\xmin+\i*\dx}\x
\calcval{\ymin+\j*\dy}\y
\Kuromaru{(\x,\y)}
}}
\end{clipQfunc}
\end{clipQfunc}
\YGraph\Fa
\YGraph\Fb
\end{pszahyou}
%

\end{document}
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1547● Re[2]:YPaintii 斜線の向き[ 田中徹 ] 2022 01/26 19:12
石原 様
> 空き時間に考えてみました。

やっとsaloon らしく...

\zahyouMemori[o][n] でドットを描く案は目から鱗です。

> 中程の\end{documnet}を消すとものすごい時間がかかります。

私も球擬き等にはループの中に calcval を置くことはあるのですが,

calcval の使用を避け,中程を次のようにすると高速化が図れそうです。
(右半分しかドットが出ませんでしたが)

\Sub{0}{\dx}\x
\Cfor{\edef\i{0}}{\i<\ex}{\xIncr\i}\do{%
\Addself{\x}{\dx}
\Sub{0}{\dy}\y
\Cfor{\edef\j{0}}{\j<\ey}{\xIncr\j}\do{%
\Addself{\y}{\dy}

ドット描画で dottedline が利用できないものが試行錯誤しています。
sensyu=dottedline のオプションの正式アナウンスはないので,
正しい利用方法でないことは断っておきます。

\documentclass[a4j,fleqn,dvipdfmx]{jsarticle}

\usepackage[notMy]{emathP}

\begin{document}

\fbox{
\begin{pszahyou*}[%
ul=15truemm%
]%
(-2,2)(-1,5)%
\small%
\def\Fx{X**2}
\def\Lx{3}
\YGraph\Fx
\YGraph\Lx
\YPaintii*<slashspace=6pt,sensyu=\protect\dottedline{0.1}>\Fx\Lx
\Bunten\LT\RT{1}{1}\PT
\Put\PT[s]{\texttt{pszahyou}\textbf{環境}}
\end{pszahyou*}%
}
\hfill
\fbox{
\begin{zahyou*}[%
ul=15truemm%
]%
(-2,2)(-1,5)%
\small%
\def\Fx{X**2}
\def\Lx{3}
\YGraph\Fx
\YGraph\Lx
\YPaintii*<slashspace=6pt,sensyu=\protect\dottedline{0.1}>\Fx\Lx
\Bunten\LT\RT{1}{1}\PT
\Put\PT[s]{\texttt{zahyou}\textbf{環境}}
\end{zahyou*}%
}

\end{document}
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1548● Re[3]:YPaintii 斜線の向き[ 石原 守 ] 2022 01/27 07:54
\calcval を使わないようにしました。劇的に早いです。


\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage[notMy]{emathP}

\begin{document}
\begin{pszahyou}[ul=10mm](-1.5,1.5)(-1,2.5)
%
\KuromaruHankei{.5pt}
\teisuuretu{Kankaku=3}
\def\Fa{X**2}
\def\Fb{-X**2+2}
%
\calcval{(\xmax)-(\xmin)}\ax
\calcval{(\ymax)-(\ymin)}\ay
\appendU{\ax}\bx
\appendU{\ay}\by
\strsep\bx{p}\bxa\bxz
\strsep\by{p}\bya\byz
\uxkansan{\Kankaku pt}\dx
\uykansan{\Kankaku pt}\dy
\calcval[d]{\bxa/\Kankaku}\ex
\calcval[d]{\bya/\Kankaku}\ey
%
\begin{clipQfunc}\Fa
\begin{clipQfunc}<hosyugo>\Fb
\Cfor{\edef\i{0}}{\i<\ex}{\xIncr\i}\do{%
\Mul\i\dx\tmp
\Add\tmp\xmin\x
\Cfor{\edef\j{0}}{\j<\ey}{\xIncr\j}\do{%
\Mul\j\dy\tmp
\Add\tmp\ymin\y
\Kuromaru{(\x,\y)}
}}
\end{clipQfunc}
\end{clipQfunc}
\YGraph\Fa
\YGraph\Fb
\end{pszahyou}
%

\end{document}
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1549● Re[4]:YPaintii 斜線の向き[ 田中徹 ] 2022 02/04 09:57
もはや表題とはかけ離れましたが
Wikiに<dotted>オプションがアナウンスされました。
http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?emDottedplane
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM