emath saloon

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1407  beamerによるアニメーション表示
発言者: 田中徹
発言日: 2017 03/30 14:34
皆様 いかがお過ごしですか。
私は新学年の春期講習で、
通常の教室では収まらない人数の講習を担当することになりましたので、
プロジェクタを用いて、講習を進めたところです。
タブレットPCを用いて、PDFに手書きで注釈をつけながら進めたのですが、
これといった決め手になるソフトが見つかりません。
最終的には SumatraPDF + Epic Pen としたのですが、もう一歩というところでした。
(内容が一番大切なのですが Epic Pen が落ちたときには思わず悲鳴を上げました)

本題なのですが、もちろん PDF の作成には emath を用いました。
\pause, \onslide<> で、文(文字)の部分はほぼ思い通りに機能していたのですが
グラフ等(図)の部分では一気に描画されてしまい、少し残炎に思っていたところ
\alt<>{描画本体}{\relax}とすることで思った通りの描画をできることを確認しました。

以下に 5日間(70分×5コマ)に使用した PDF を掲載しておきました。
ご意見等いただければ幸いです。
先頭に h を追加してください
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/mathmath/2017/spring/

それから \zougenhyou コマンドを beamer で用いると
! Not two-byte family.
<recently read> 極
というエラーをはき出します。どうやら $極大(小)$ は許してくれなく $\text{極大(小)}$
でなくてはならないようです。
お手すきのときに、変更いただければ幸いです。> tDB 様

%--- 以下ソース ---
\documentclass[dvipdfmx,12pt,fleqn]{beamer}
\usepackage{etex}
\usepackage{pxjahyper}
\usepackage{minijs}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
%%% バッティングを避けるためのおまじない(経験則) %%%%%%%%%%
\let\labelenumi\undefined
\let\labelenumii\undefined
\let\labelenumiii\undefined
\let\endproof\undefined
\let\pushQED\undefined
\let\popQED\undefined
\let\qedhere\undefined
\let\mathqed\undefined
\let\openbox\undefined
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\usepackage[dvipdfmx,notMy]{emathP}
%\usepackage{ascmac}
%\usepackage{bm}
%\usetheme{AnnArbor}
%\usetheme{Antibes}
%\usetheme{Berkeley}
%\usetheme{Berlin}
\usetheme{Copenhagen}
%\usetheme{boxes}
%\usecolortheme[rgb={1,0,1}]{structure}
\usefonttheme{professionalfonts}
%\pagestyle{empty}
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}

\title{かくかく}
\author{しかじか}
\date{\relax}%(2014/10/9)}

%\newlength{\Orgbaselineskip}
%\setlength{\Orgbaselineskip}{\baselineskip}
\mathindent=0mm

\begin{document}
\caprm{}%
\abovedisplayskip=4mm
\belowdisplayskip=4mm


\if0
\begin{frame}[t]\frametitle{}%
\titlepage%
\end{frame}
\fi

\if0
\section*{目次}
\begin{frame}[t]\frametitle{}%
\tableofcontents%
\end{frame}
\fi

%----- alt で制御 ---
\begin{frame}[t]{}%
\begin{exampleblock}{漸化式の視覚化}%

\mbox{}

\medskip
\qquad{}
$a_{n+1}=f(a_{n})\:(n=\retu{1,2,\cdots})$

\smallskip
\begin{pszahyou*}[EPSclip=true,haiti=t,xscale=1,ul=7.5mm,yohaku=5mm,tatezikuhaiti={[n]},yokozikuhaiti={[e]}]%
(-2,8)(-2,5)%
\setlinewidth{0.3truept}%
\small%
\drawXYaxis%
\def\Fx{(1/25)*(X-3)*(X-4)*(X-7)+4}
\alt<2->{
\YGraph<migiM=[n]{$y=f(x)$}>\Fx
}{\relax}
\def\Ax{1}
\YTen\Fx{\Ax}\A
\vecXY\A\Dummy\Ay
\alt<3->{
\Kuromaru<paintcolor=cyan>{(\Ax,0)}
\Put{(\Ax,0)}[s]{$a_{n}$}
}{\relax}
\alt<4->{
\ArrowLine{(\Ax,0)}\A
}{\relax}
\alt<5->{
\ArrowLine\A{(0,\Ay)}
}{\relax}
\alt<6->{
\Put{(0,\Ay)}[w]{$a_{n+1}$}
\Kuromaru<paintcolor=red>{(0,\Ay)}
}{\relax}
\def\Bx{\Ay}
\YTen\Fx{\Bx}\B
\vecXY\B\Dummy\By
\alt<7->{
\Put{(\Bx,0)}[s]{$a_{n+1}$}
\Kuromaru<paintcolor=red>{(\Bx,0)}
}{\relax}
\alt<8->{
\ArrowLine{(\Bx,0)}\B
}{\relax}
\alt<9->{
\ArrowLine\B{(0,\By)}
}{\relax}
\alt<10->{
\Put{(0,\By)}[w]{$a_{n+2}$}
\Kuromaru<paintcolor=green>{(0,\By)}
}{\relax}
\alt<11->{
\Put{(\By,0)}[s]{$a_{n+2}$}
\Kuromaru<paintcolor=green>{(\By,0)}
}{\relax}
\end{pszahyou*}%

\end{exampleblock}
\end{frame}

%----- onslide で制御 ---
\begin{frame}[t]{}%
\begin{exampleblock}{漸化式の視覚化}%

\mbox{}

\medskip
\qquad{}
$a_{n+1}=f(a_{n})\:(n=\retu{1,2,\cdots})$

\smallskip
\begin{pszahyou*}[EPSclip=true,haiti=t,xscale=1,ul=7.5mm,yohaku=5mm,tatezikuhaiti={[n]},yokozikuhaiti={[e]}]%
(-2,8)(-2,5)%
\setlinewidth{0.3truept}%
\small%
\drawXYaxis%
\def\Fx{(1/25)*(X-3)*(X-4)*(X-7)+4}
\onslide<2->{
\YGraph<migiM=[n]{$y=f(x)$}>\Fx
}%{\relax}
\def\Ax{1}
\YTen\Fx{\Ax}\A
\vecXY\A\Dummy\Ay
\onslide<3->{
\Kuromaru<paintcolor=cyan>{(\Ax,0)}
\Put{(\Ax,0)}[s]{$a_{n}$}
}%{\relax}
\onslide<4->{
\ArrowLine{(\Ax,0)}\A
}%{\relax}
\onslide<5->{
\ArrowLine\A{(0,\Ay)}
}%{\relax}
\onslide<6->{
\Put{(0,\Ay)}[w]{$a_{n+1}$}
\Kuromaru<paintcolor=red>{(0,\Ay)}
}%{\relax}
\def\Bx{\Ay}
\YTen\Fx{\Bx}\B
\vecXY\B\Dummy\By
\onslide<7->{
\Put{(\Bx,0)}[s]{$a_{n+1}$}
\Kuromaru<paintcolor=red>{(\Bx,0)}
}%{\relax}
\onslide<8->{
\ArrowLine{(\Bx,0)}\B
}%{\relax}
\onslide<9->{
\ArrowLine\B{(0,\By)}
}%{\relax}
\onslide<10->{
\Put{(0,\By)}[w]{$a_{n+2}$}
\Kuromaru<paintcolor=green>{(0,\By)}
}%{\relax}
\onslide<11->{
\Put{(\By,0)}[s]{$a_{n+2}$}
\Kuromaru<paintcolor=green>{(\By,0)}
}%{\relax}
\end{pszahyou*}%

\end{exampleblock}
\end{frame}
\end{document}

▼関連発言

1407:beamerによるアニメーション表示 [田中徹] 03/30 14:34
 └1408:Re:beamerによるアニメーション表示 [tDB] 04/01 16:13
  └1409:Re[2]:beamerによるアニメーション表示 [田中徹] 04/01 21:13
   └1410:Re[3]:beamerによるアニメーション表示 [飯島 徹] 04/02 02:30
    └1411:Re[4]:beamerによるアニメーション表示 [tDB] 04/02 16:09
     └1412:Re[5]:beamerによるアニメーション表示 [田中徹] 04/02 16:50<-last

Pass 保存


CGIROOM