発言者: 石原 守
発言日: 2007 11/26 07:47
田中さんの方べきの定理は大変活用させていただいています。
> しっかり分点 \R が計算されているのはなぜなのでしょうか。
結果がちゃんと出たので気にしていませんでした。ごめんなさい。
> \BYakubun 命令はどこかにドキュメントがあるのか、
> または石原様がスタイルファイルから探し出されたものなのか
emathBの中に約分する命令が絶対あるはずだとと思って探しました。
数式を計算する上でemathBは宝の山なのでいつも探し回っています。
外分2個のチェバの定理,外分が1個または3個のメネラウスの定理に
改変しやすいように考えたつもりなのですが別に書き直した方が
よいようです。
外分が1個のメネラウスの定理の作図はできるようになったのですが
乱数を使った自動作成まではまだ動いていません。
▼関連発言
│
└◆497:乱数を使ってチェバの定理の問題 [石原 守] 11/25 12:47
└◆499:Re:乱数を使ってチェバの定理の問題 [田中徹] 11/25 23:12
├◆500:Re[2]:乱数を使ってチェバの定理の問題 [石原 守] 11/26 07:47
│└◆501:Re[3]:乱数を使ってチェバの定理の問題 [田中徹] 11/26 10:39
│ ├◆502:Re[4]:メネラウスの定理の問題 [石原 守] 11/26 12:30
│ └◆531:--- [---] 01/10 18:40<-last
└◆503:Re[2]:乱数を使ってチェバの定理の問題 [田中徹] 11/27 22:52