\ArrowLine 矢線を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\ArrowLine<#1>[#2]#3#4
以下,emathPs.sty で定義されている \ArrowLine 特有のオプションです。
例 †基本例 †始点と終点を与えて矢線を描画します。 鏃サイズ変更 †鏃のサイズを変更します。 右辺値は,デフォルトのサイズを 1 とする相対値(無名数)です。 鏃のサイズ変更とは全く独立の話題ですが, 鏃にくぼみをつけるコマンド \ArrowHeadPit は,\ArrowLine に対しても有効です。 (注)<arrowheadsize=..>オプションは,pszahyou(*)環境に対しては無効です。 線幅変更 <allinethickness=..> †幹の太さを変更するオプションが <allinethickness=..> です。 右辺値は単位を伴った長さです。 太くするときは,<arrowheadsize=..> で鏃のサイズも変更する場合が多いでしょう。 (注)<allinethickness=..>, <arrowheadsize=..>オプションは,pszahyou(*)環境に対しては無効です。 線種変更 <sensyu=..> †線分の線種を変更します。 <sensyu=\hasen> で,破線を指定します。
矢印を両向きに †オプション引数[#2]に[b]を与えることで,鏃を両方向につけることが出来ます。 鏃の位置 †デフォルトでは鏃は終端につきます。 これを変更するには,[#2] に 0〜1 の数値を与えます。 デフォルトは 1 で,終端です。 上の図では,[#2]として[0.5]を与えていますから,鏃は中点につきます。 中点に見えない,という方のために付言すると 鏃の先端が指定位置(この場合中点) となります。 矢線の傍に文字列 <putstr=..> †矢線の傍に文字列を配置します。 右辺値は,文字列 (必要に応じて 文字列に \emathPut の配置オプションを前置します。) 文字列の回転 †文字列を矢線の向きに回転させるなど,細かい注文をつけたいときは \HenKo を援用 します。 円弧を描画させないため,\Henko に [0] オプションをつけます。
文字列配置基準点の変更 <putpos=..> †<putstr=..> で配置される文字列の配置基準点は,デフォルトでは矢線中央です。 これを動かすオプションが <putpos=..> で,右辺値は 0 〜 1 の数値で,デフォルトは 0.5 です。 下の例では,<putpos=1> として,配置基準点を矢線終端としています。 終点位置の微調整 <Henvii=..> †下の図で,点Bに黒丸が打ってありますから, 矢線ABの鏃の先端は黒丸にめり込んでいます。 これでよい,という考えもありますが, 鏃の先端を黒丸の周で止めたい,という意見もあります。 そのためには <Henvii=..> で,右辺に終端を微調整する変位ベクトルを与えます。 下の例では, \Mulvec*{1pt}{(-2,1)}\syuusei として,ベクトルBAと同じ向きで大きさが黒丸半径である 1pt のベクトル \syuusei を求め,それを <Henvii=..> の右辺値に与えています。 なお,始点を微調整するには <Henvi=..> オプションを用います。 矢線の諸サイズ変更(pszahyou(*)環境) †pszahyou(*)環境において,\ArrowLine で描画される矢線について 幹の太さ,鏃の長さ・横幅,窪みを変更するには <arrowsize=..> オプションを用います。右辺値は,\setarrowsize コマンド \setarrowsize<#1>#2#3#4 の引数をそのまま記述します。 このオプションは局所的で,当該 \ArrowLine についてのみ有効です。 下の例で,矢線ABにオプションをつけても, その後で描画される矢線CDには影響が及びません。 広範囲に変更するときは \setarrowsize コマンドを用います。 注意事項 †関連事項 † |