EMframed環境 ページをまたぐこともできる rectbox環境です。 定義されているスタイルファイル †EMframed.sty
書式 †\begin{EMframed}[#1] ..... \end{EMframed}
例 †基本例 †ページをまたぐことができる枠囲みです。
枠内のテキスト部と枠線との間隔 --[hsep=..,vsep=..,hvsep=..] オプション †枠内のテキスト部と枠線との間隔は \fboxsep に従います。
段落先頭のインデント -- [rectboxparindent=..]オプション †EMframed環境は,実質 minipage環境です。したがって段落先頭のインデントはつきません。
見出し †枠線上に見出し文字列を配置します。 上見出し -- [item=..,itempos=..] オプション †罫線枠上辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [item=..]です。右辺値は,見出し文字列です。
下見出し -- [bitem=..,bitempos=..] オプション †罫線枠下辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [bitem=..]です。
枠線の修飾 †枠線の太さ指定 --[framethickness=..] オプション †枠線の太さを指定するオプションが [framethickness=..] オプションです。 右辺値は 単位を伴う長さです。
破線指定 --[hasenLG=..] オプション †枠線を破線で描画します。 枠線色指定 --[framecolor=..] オプション †枠線に色をつけるオプションです。 背景色指定 --[backgroundcolor=..] オプション †テキスト部に背景色をつけるオプションです。 枠のいろいろ †コーナーを丸く †コーナーを丸くするのは,TeX では困難です。\oval と直線の接続がギグシャクしてしまいます。 左右の罫線のみ --[LRonly] オプション †[LRonly] オプションは左右の罫線のみを描画します。 (天地の罫線は描画されません。) 左罫線のみ --[Lonly] オプション †[Lonly] オプションは左罫線のみを描画します。 二重枠 †EMframed環境をネストさせることはできません。 二重枠を作るには,\emFrameCommand を 二重の \EMfbox とします。
雑(1) †EMframed環境の元になっている framed環境では,コマンド \emFramedCommand を切り替えることで,いろいろな形状の枠を使用できるようにしてあります。 デフォルトは \fbox です。 EMframed環境もその仕掛けをそのまま借用していますが デフォルトを \EMfbox としています。 \emFramedCommand を切り替えることで,好みの囲みを作ることができます。 次の例は,藤田眞作氏の「LaTeX2e コマンドブック」で使われている節見出し枠をまねてみました。 奥村先生の Q&A #53244 からのスレッドで話題になりました。 関連事項 †
注意事項 †6450
|