EMpIIeframed環境 ページをまたぐ囲みを作ります。 枠を pict2e.sty で描画します。 実質,PostScript ですが,EPS ファイルを作らずに描画します。 ただし,Windows における dviout は対応していません。 定義されているスタイルファイル †EMpIIeframed.sty ただし,dvi-ware 依存ですから,ロードオプションが必須です。 \usepackage[dvips]{EMpIIeframed} \usepackage[dvipdfm]{EMpIIeframed} \usepackage[dvipdfmx]{EMpIIeframed} のいずれかです。 書式 †\begin{EMpIIeframed}[#1] ..... \end{EMpIIeframed}
例 †基本例 †ページをまたぐことができる枠囲みです。 EMpsframed環境が,EPS ファイルを作って読み込むのに対して, EMpIIeframed環境は \specials で対応します。
枠内のテキスト部と枠線との間隔 − [hsep=..,vsep=..,hvsep=..] オプション †枠内のテキスト部と枠線との間隔は \fboxsep に従います。 これを変更するには,\fboxsep を変更すればよいわけではありますが, \fbox などにも影響を及ぼしますから,rectbox環境独自の変更法を用意してあります。 まずは,左右の罫線とテキスト部との間隔です。[hsep=..]の右辺値は単位つきの長さです。 上下の罫線との間隔変更は [vsep=..] オプションです。 もちろん,両者を併用することも出来ますが 両者が同じ長さのときは [hvsep=..] オプションでまとめて指定できます。 段落先頭のインデント -- [rectboxparindent=..]オプション †EMpsrectbox環境は,実質 minipage環境です。したがって段落先頭のインデントはつきません。
見出し †枠の上辺または下辺に見出しをつけることができます。 上辺に見出し †枠の上辺に見出しをつけるのが, [item=...] オプションです。
枠線の修飾 †枠線の太さ指定 --[framethickness=..] オプション †pict2e.sty では,線の太さは LaTeX のデフォルト値 0.4pt に揃えてあります。 これを変更するオプションが [framethickness=..] オプションです。 右辺値は 単位を伴う長さです。 破線指定(1) --[dash=..] オプション †枠線を破線とするオプションが [dash=..] です。 破線指定(2) --[hasenLG=..] オプション †dash オプションの場合,コーナーがギャップ部となってしまうことがあります。 hasenLG オプションですと,コーナーが明確になるという利点がありますが, rectboxoval オプションとは併用できません。 枠線の色指定 --[framecolor=..] オプション †枠線に色をつけるには [framecolor=..] オプションを用います。 右辺値はカラーネームです。 影付き --[shade=..] オプション †枠線右・下に影をつけるには,[shade] オプションを用います。
枠の形状 †デフォルトでは,枠罫線は長方形で,四隅は直角の折れ線です。 この形状を変更するオプションを紹介します。 コーナーを丸く --[rectboxoval=..] オプション †コーナーを四分円にするのオプションが [rectboxoval=..] です。 右辺値は四分円の半径(単位を伴った寸法)です。
背景色指定 --[backgroundcolor=..] オプション †テキスト部に背景色をつけるオプションです。
zahyou環境(tpic)との併用 †zahyou(*)環境との併用は出来ません。 pict2e.sty, epic.sty はともに,LaTeX の picture環境を拡張しますが, その指向は全く異なります。
注意事項 †
関連事項 †
|