\Enko 座標平面上の円弧を描画します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\Enko<#1>#2#3#4#5
以下,emathPs.sty で定義されている pszahyou(*)環境特有のオプションです。 例 †基本例 †中心,半径,開始角,終了角 を与えて円弧を描画します。 円弧の太さ変更 †円弧の太さを変更するには <linethickness=..> オプションを用います。 右辺値は単位を伴う長さです。 デフォルト値は zahyou(*)環境では,0.3pt pszahyou(*)環境では,1pt となっています。 円弧に色 †円弧に色をつけるには <iro=..> オプションを用います。 円弧を破線で †円弧を破線で描画するには <hasenLG=..> オプションを用います。 右辺値は, 描画する部分の長さ,ギャップの長さ で,いずれも単位を伴う長さです。 右辺値は , を含みますから {描画する部分の長さ,ギャップの長さ} と中括弧で囲み,グルーピングをしておく必要があります。 円弧を点列で †円弧上に点列を等間隔に並べて表示するには <ten=..> オプションを用います。 右辺値は,点の個数です。 半径の間接指定 †半径の大きさを指定する代わりに,円周上の1点を指定することも出来ます。 開始角,終了角の間接指定 †方向角を指定する代わりに,中心から向かっていく点(始め・終わり)を指定することも出来ます。 円弧を延長 †円弧を少しはみ出せたい,というときに使用するオプションが <hamidasikaku=..> で,右辺値は,はみ出させる部分の中心角(度数法)です。
このオプションの応用例として 角の二等分線の作図法の説明図をごらんください。 円弧を矢印に †円弧を矢印にするには, <yazirusi=..> オプションを用います。 右辺値が a のとき正の向きに, 右辺値が r のとき負の向きに, 右辺値が b のとき両向きに, 鏃がつきます。 <hasenLG=..> オプションとの併用も出来ます。 鏃のサイズ変更 †鏃のサイズを変更するオプションが <arrowheadsize=..> です。右辺値は,デフォルトサイズを 1 とする相対値(無名数)です。 --- 以下,pszahyou環境特有の例です。 †円弧の描画方向(pszahyou環境) †hazimeten=.., owariten=.. を指定して円弧を描画する場合, 始点から終点まで,正の向き(反時計回り)で描画されます。 <arcn> オプションを附加したときは,負の向き(時計回り)で描画されます。 円弧の太さ変更(pszahyou環境) †pszahyou(*)環境では,円弧の太さが zahyou(*)環境より太くなります。 zahyou(*)環境と揃えるには, <linethickness=..> オプション を用います。 このオプションによる変更は局所的,すなわち当該 \Enko に対してのみ有効です。 広範囲に変更したいときは,\setlinewidth コマンドを用います。 円弧を破線で(pszahyou環境) †<hasenLG=..>オプションは,pszahyou(*)環境でも有効です。 pszahyou(*)環境で特有の <dash=..>オプション も有効ではあります。
鏃のサイズ変更(pszahyou環境) †円弧に矢印をつけると,鏃が貧弱に見えます。 これは,デフォルトでは矢線の幹の太さを 0.3pt として鏃サイズが設定されているのに対し, ここでは幹(円弧)は 1pt で描画されているため,バランスが崩れていることによります。 円弧を 0.3pt にするには,上で述べた <linewidth=3> オプションを用います。 逆に鏃サイズを大きくするには <arrowsize=..> オプション を用います。右辺値は,\setarrowsize コマンド \setarrowsize<#1>#2#3#4 の引数をそのまま記述します。 ただし,#2 -- 幹の太さ -- は無効です。 この場合,幹は円弧でその太さは <linewidth=..>オプションで変更します。 このオプションは局所的で,当該 \Enko についてのみ有効です。 広範囲に鏃サイズを変更するには,\setarrowsizeコマンドを用います。 注意事項 †関連事項 † |