\Heikoukigou 線分の途中に(平行を表す)矢印記号を配置します。 定義されているスタイルファイル †emathPh.sty 書式 †\Heikoukigou[#1]#2#3
\heikoukigou[#1]#2
\Heikoukigou*[#1]#2#3 \heikoukigou*[#1]#2
例 †\Heikoukigou †平行四辺形の対辺などに,平行であることを示す矢印記号を配置します。 \heikoukigou †平行記号は,平行四辺形の対辺など,複数の線分に配置することが多いですから, それらの線分をまとめて,`;' で区切って与えるコマンド \heikoukigou もあります。 平行記号の大きさ †平行記号(矢印)のサイズを,その時点での標準のサイズ(座標軸の先端につけられる記号) の何倍にするかを [heikoukigousize=..] の右辺値に指定します。デフォルトは 2 です。 平行記号の太さ †平行記号は,pszahyou(*)環境においても,\thinlines で描画されます。 これを変更するには,[linethickness=..] オプションを用います。
平行記号の位置 †平行記号は,デフォルトでは線分の中点に配置されます。 その位置(やじりの先端の位置)を変更するオプションが [heikoukigouiti=...] です。右辺値は 0〜1 の数値で,デフォルトは 0.5(中点)です。 矢印の個数 †平行四辺形2組の対辺に平行記号を置くさい, 2組を別の記号にしたいことがあります。 矢印の個数を指定するオプションが [heikoukigoukosuu=..] です。右辺値は整数値(1〜4)です。 矢印の間隔 †複数の矢印を配置するとき,矢印の間隔を調整するには [heikoukigoukankaku=..] オプションを用います。右辺値は単位を伴う長さで,デフォルトは 1mm としてあります。 矢印のみを描画 †下の図では,平行四辺形を破線で描画して,平行記号を付加しています。 図1の方は,\heikoukigou を用いていますから,平行記号を付加した辺は実線で上書きされてしまいます。 一方,図2のほうは,\heikoukigou* を用いましたので,平行記号のみが付加され,破線のままとなっています。 注意事項 †関連事項 † |