テキストを枠で囲みます。 rectbox 環境が,枠線を tpic-specials で描画するのに対し, EMpsrectbox 環境は PostScript で描画します。 その効用は, 枠線を太くしたとき コーナーを四分円にしたとき など,綺麗につながる,というところにあります。
emathPs.sty
ただし,下請けが emathPb.sty にありますから \usepackage{emathPs} \usepackage{emathPb} として用います。
\begin{EMpsrectbox}[#1]<#2> .....~ \end{EMpsrectbox}
#1 key=val をコンマ区切りで並べます。有効な key は
backgroundcolor
bitem
bitempos
borderwidth
dash
debug
framecolor
hsep
hvsep
item
itempos
linewidth
Lonly
LRonly
rectboxoct
rectboxoval
rectboxWidth
rectboxwidth
vsep
emathPs.sty の仕様として,いったん作成された EPS ファイルは再描画されません。 したがって,枠内のテキストが変更され行数に増減があっても枠は前のままです。 基本例で,テキスト部が修正され,長くなったとしましょう。
テキスト部と枠線(EPS ファイル)は,左下を揃えて配置されますから, 長くなったテキスト部の先頭行は枠の上に飛び出しています。
枠を作り直すには,[debug]オプションをつけます。
枠内のテキスト部と枠線との間隔は \fboxsep に従います。 これを変更するには,\fboxsep を変更すればよいわけではありますが, \fbox などにも影響を及ぼしますから,EMpsrectbox環境独自の変更法を用意してあります。
まずは,左右の罫線とテキスト部との間隔です。[hsep=..]の右辺値は単位つきの長さです。
上下の罫線との間隔変更は [vsep=..] オプションです。
もちろん,両者を併用することも出来ますが
両者が同じ長さのときは [hvsep=..] オプションでまとめて指定できます。
罫線枠上辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [item=..]です。
見出し配置位置を変更するオプションが [itempos=.] です。
罫線枠下辺に見出し文字列を配置するためのオプションが [bitem=..]です。
下見出し配置位置を変更するオプションが [bitempos=.] です。
上下に見出しをつけることも可能です。
EMpsrectbox環境は,グラフィックスで枠線を描画しています。
グラフィックスは dvi-ware に依存します。
再三述べていますが,emath では,
platex + dvipsk (+Distiller)
で得られる,PS or PDF を基準としています。次の例において
dvipdfmx で作成した PDF
をごらん頂くと,左辺と下辺罫線の太さが半分に削られていることがお分かりでしょう。
(上述の dvipsk(+Distiller) では,そのようなことはおきません。)
この現象に対応するために,[borderwidth=..] オプションを用意しました。
右辺値は,罫線の太さの 1/2 です。デフォルトでは,罫線の太さは 1pt ですから
borderwidth=0.5pt
と指定することとなります。
その結果の PDF では枠線の一部が削られる
現象は回避されています。
枠線の太さを指定するオプションが [linewidth=..] オプションです。 右辺値は無名数で,それを 10 で割った値に単位 (pt) を付けたものが太さとなります。 下の例では,枠線の太さは 2pt です。 なおデフォルトは [linewidth=10] に相当します。
#ref(): File not found: "EMpsrectbox-linewidth1.png" at page "EMpsrectbox環境"
枠線を破線・鎖線にするオプションが [dash=..] です。 右辺値には `,' が含まれますから,{...} で括っておく必要があります。
枠線に色をつけるオプションです。
テキスト部に背景色をつけるオプションです。
枠の横幅は,その時点の \linewidth で,横いっぱいに広がります。 これを制限するオプションです。
[rectboxwidth=..] がテキスト部の横幅を指定するのに対し, [rectboxWidth=..] は枠の横幅を指定します。
EMpsrectbox環境の枠罫線は長方形で,四隅は直角の折れ線です。 この形状を変更するオプションを紹介します。
まずは,四隅を四分円にするのオプションが [rectboxoval=..] です。 右辺値は四分円の半径(単位を伴った長さ)です。
このとき,左右・上下罫線とテキスト部の間隔は, rectboxoval=.. の右辺値となります。 ただし,hsep=.., vsep=.., hvsep=.. オプションが指定されたときは その指定が優先されます。
見出しをつける item=.. オプションなどとも併用できることは当然です。
次に,四隅から直角二等辺三角形を切り取るオプションが [rectboxoct=..] です。
[LRonly] オプションは左右の罫線のみを描画します。
[Lonly] オプションは左罫線のみを描画します。
\EMpsRectbox
EMpsitemrectbox環境?
rectbox環境